ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

灯油ストーブの燃料運搬について実験してみました

Dec 5 , 2017

用品(56)

はじめにお読みください(*`・ω・)ゞ

※大仰な出だしですが、やっていることは大したことないです(笑
もしお時間がありましたら、お付き合いくださると幸いです
また、もし上記説明や記事内容に不備や勘違いがありましたら
修正しますのでご指摘くださると助かります




こんにちは、いたちです(・ω・)

これからの季節、暖を取るのに手軽な灯油ストーブ
キャンプでは一般的にタンク一体式のものを
活用されている方が多いのではないでしょうか
いたちも欲しいなぁと思いはしますが
日常で活躍させてあげられそうもないので手を出しておりません

TOYOTOMI(トヨトミ) 対流形 石油ストーブ 【コンクリート9畳 木造7畳】 Rainbow (日本製) ホワイト RB-25F(W)




しかし入手性・日常使いな利便性・価格などの面から
このような家庭用反射式ストーブも捨てがたいです
いたち家でも日常使いと災害時用として2台常備しております
反射式石油ストーブです



タンク一体式では給油の際、本体を持ち運んで行うこともあり
移動時の揺れによって石油がもれることはそんなにありません
(満タン&大きく揺れるなど条件により漏れやすいようですが)

しかしタンク分離式が主である家庭用反射式ストーブでは
燃料の入ったタンクを装着したままガチャガチャと運ぶと
揺れによってタンクから本体灯油受け皿へ過剰に灯油が送られ
結果オーバーフローして石油が漏れてしまいます
灯油受け皿は本体下部にあります



そのため、燃料はポリタンクに入れて運ぶのが通常です
余談ですがこのポリタンク、いたちは赤色のイメージですが
地域によっては青色が主流だそうです

灯油缶 18L レッド




この場合、ストーブ本体+ポリタンクの
積載スペースを確保しなくてはいけません
もちろん、安全上はこれが当たり前です
積載イメージはこんな感じです



ただでさえ荷物の増える寒い時期のキャンプでは
どうにかこうにか積載を減らせないものかと
考えてしまうのもキャンパーの常(?)



そこで今回は
「燃料タンクに灯油を入れた状態で」
「本体にタンクをセットして」
運搬する方法を検証してみます



一般的なタンク分離式石油ストーブでは
弁付きのキャップを採用しているので
キャップを締めればに逆さ(給油口を下)にしても
基本的に灯油は漏れません
キャップ中心部にあるこの弁が
燃料タンク側のキャップ部です



本体にセットされている油受けの突起部分に押されることで
給油口が解放されて灯油受け皿へ給油される仕組みです
灯油受け(灯油フィルター)の中心がポッチです



つまり、この突起物による弁の解放がなければ
基本的に燃料タンクから灯油は出てこないため
本体受け皿のオーバーフローもなく
灯油漏れを起こすこともないのです
サイフォンの原理というやつでしょうか



ということで、とっちゃいましょう
だいたいの機種の場合、油受けは
はまっているだけなので手で簡単にとれます
簡単にとれます



続いて、本体灯油受け皿に溜まっている灯油です
灯油受け皿には結構な量の灯油が残ります



ここに灯油が残っていると、揺れで漏れます
なので、出来る限り吸い出しましょう
手元にスポイトがなかったのでこちらで代用しました
水差しですがスポイトの代わりに使いました

専用のスポイトも売られています
100均でも似たようなものがあります

三宅化学 灯油ポンプ トーヨー スポイト





これで準備万端です
あとは燃料タンクを正位置でセットして運ぶだけ

取りはずした油受けやスポイトは
タオルなどでくるんで本体の燃焼筒と反射板の
空いているスペースへ入れておくと良いと思います
ガラス製の燃焼筒カバーの保護緩衝材としても役立ちます
写真のスペースに放り込んでおくと忘れずに安心




この状態で車に積み込み、数十kmほど移動してみましたが
灯油漏れを起こすこともなく
現地でも快適に暖をとることができました
あくまでもいたちの個人的な検証による結果なので
その点をご留意ください(*`・ω・)ゞ
あと「そんな当たり前なことを記事にせんでも……」
なんておっしゃらないでください、ネタ不足なのです(笑
石油ストーブの温かみは優しい感じがします




各地秋晴れ広がった先週末、キャンプ日和でしたが
いたちは風邪っぴきな子どものために
近所の病院へ朝から診察券を出しに行きました
通勤時とは違ってゆっくりまったり近所の秋を感じながら
愛車(17年物)を漕いでポタリング気分です
12月初旬のいたち地方
一部では今時期に稲穂を干す風景が見られたりします(笑
稲と愛車です




以上、いたちでした(・ω・)










このブログの人気記事
第4回ナチュログ写真部合同合宿に参加してきました(後編)
第4回ナチュログ写真部合同合宿に参加してきました(後編)

第4回ナチュログ写真部合同合宿に参加してきました(前編)
第4回ナチュログ写真部合同合宿に参加してきました(前編)

同じカテゴリー(用品)の記事画像
ブッシュクラフト 麻袋(小)を買ってみました
WILD-1に行ってきました
インフレータブルランタンを買ってみました
新しいスキレット(??)を購入しました
キャンピングスプーンセットを購入しました
CAPTAIN STAG ストレッチ伸縮4輪キャリーTYPE2 を購入しました
同じカテゴリー(用品)の記事
 ブッシュクラフト 麻袋(小)を買ってみました (2020-02-29 09:31)
 WILD-1に行ってきました (2020-02-27 00:44)
 インフレータブルランタンを買ってみました (2020-02-19 21:38)
 新しいスキレット(??)を購入しました (2019-07-13 00:58)
 キャンピングスプーンセットを購入しました (2018-11-08 20:38)
 CAPTAIN STAG ストレッチ伸縮4輪キャリーTYPE2 を購入しました (2018-09-27 02:17)



コメント
こんにちは

キャンプをしない私です。
そんな私が言うのも何ですが・・・、私ならタンクの灯油を空にして、
現地で給油するかもです。

PS.九州南部、本日の最高気温8℃・・・真冬です。
   
   

散歩犬散歩犬
2017年12月05日 17:13
> 散歩犬 さま

こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)

>現地で給油する
それが当然で最善だといたちも思います(*`・ω・)ゞ
なんとなく思いついた検証ということでお見逃しください(;´ω`)

いたち地方はきっとそちらの地方より寒いはずなんですが
なぜか一部の稲刈りはものすごく遅いんです(´-ω-`)
今朝はこの稲木に雀が群がっておりました

いたちいたち
2017年12月05日 17:35
驚いた事があります。
寒くてもキャンプやるんですね。
私はキャンパーでは無いので
キャンプは夏と言うイメージでした。
ストーブ持ってキャンプするんですね。
凄いです。
実験お疲れ様でした。

うちにはファンヒーターしかなく、災害を考えると
石油ストーブ必用ですね。

ちなみにポリタンクは赤しか見たことありません。

山猿山猿
2017年12月05日 17:58
> 山猿 さま

こんばんは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)

あ、いたちは冬キャンプしません、軟弱者なので(笑
念のためストーブを持っていったのも今年のGWキャンプくらいです
暖まって良し、ヤカンかけて良し、鍋を置いて煮込んで良し、お芋にお餅まで焼けると
石油ストーブくんには家で日常的に活躍してもらっています(*´艸`)
いたち家はファンヒーターも冬場は常用しているので、灯油の消費が半端ないです
また一斗缶が1000以下で買えるようになってほしいです(´;ω;`)

山猿さん地方は赤が定番なんですね!
いたちも灯油のポリタンクといえば赤ので
「おなじみ赤色ポリタンクに入れて~」と書こうと思ったんですが
調べたら地域により異なると知ったので、記事で触れてみました(*`・ω・)ゞ

いたちいたち
2017年12月05日 19:09
こんばんは。
キャンプに限らず石油ストーブはあると便利です。
うちのも、平日はリビングで活躍しています(笑)
弁をとる方法は運搬をミニマム化するにはとてもいいですよね。
私の場合は、後部座席に置くので、灯油を抜いて運んでいます。

zero21keizero21kei
2017年12月05日 19:59
こんばんはー( ´ ▽ ` )

検証お疲れ様でしたー♫
なるほどー!タンク分離式のストーブなら
いたちさんの方法は良いですねっ( ̄▽ ̄)
ストーブの中に残った灯油を抜く!って
所は重要かなぁ〜と思いました♫
シーズンオフになって片付ける時も灯油を
抜いて片付けた方が良いですもんね(^o^)

子供さん風邪大丈夫ですか?寒くなって
来ましたのでお大事にして下さいね♫
今日の東京湾は暖かでしよ〜( ´ ▽ ` )

katsu.katsu.
2017年12月05日 20:22
こんばんは。

火器類の運搬は燃料を抜くのが基本なんですが、
確かに面倒ですよね(^_^;)
我が家のストーブはタンク一体なので、いたちさんの発明した方法は残念ながら使えません(笑)
諦めて、燃料は抜いてから持ち運びたいと思います。

そちらの地域では、稲木でお米を干してるんですね。
最近、乾燥機が主流になって滅多にお目にかかれなくなりました。
やっぱり、風情が有りますね~

nyarlanyarla
2017年12月05日 21:10
> zero21kei さま

こんばんは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)

灯油ストーブの暖かみっていいですよね
着火&消火時の匂いすら好きです(*´ω` *)
これからの時期、いたち家ではキッチンで大活躍です

Kさんは以前、灯油の運搬について記事にされていたので
もしかしたらこの記事、お怒りを買うのではとヒヤヒヤしてます(´・ω・`;)
ベストでありマストは法令に則った容器での運搬だと理解しておりますので(*`・ω・)ゞ

しかしプジョーのどこにキャンプ用品+薪や灯油ストーブが載せられるのか
毎度不思議に思ういたちです、もしかしたら4次元ポッケをお持ちですか?(笑

いたちいたち
2017年12月05日 21:23
> katsu. さま

こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)

検証といってもなんてことのないものですが、労いのお言葉感謝しますヽ(=´ω`=)ノ
そうそう、本体に残った灯油を抜くのって大切です
かなり以前ですが中古のファンヒーターを購入したとき
宅配便で届いたんですが、この処理が発送元で不十分だったらしく
いたちのところへ元着したときにはもう大変なことになっていました(笑

いたちの家族、みんな風邪っぴきです(※除くいたち)
とくに娘や倅はお布団を剥ぐテクニックが一級品なので(笑
悪化しないうちに早め早めの対処をしておりますので、改善してきております
ご心配ありがとうございます(*´ω` *)
って本日は東京湾にいらっしゃったんですかΣ(・ω・ノ)ノ
ノロイさん抱えて行けばよかった(笑

いたちいたち
2017年12月05日 21:24
> nyarla さま

こんばんは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)

>燃料は抜いてから持ち運び
はい、良い子は真似しちゃダメです(笑
灯油用で5Lくらいのポリタンクってあるんですかね
あるなら、積載もそこまで圧迫しないで安全に持ち運べるんですが(´-ω-`)

田舎ないたち家周辺ではまだまだ稲木で干す風景ばかりです
というか乾燥機なんてあるんですかΣ(・ω・ノ)ノ
稲作りにも近代化の波が押し寄せているんですね
子どもの頃は近所の農家さん家で年代物の脱穀機に
稲をかけるのを見ている(邪魔する)のが好きでした(*´ω` *)

いたちいたち
2017年12月05日 21:24
こんばんは♪

そうなんだ~と感心するばかりです。
我が家は長い間キャンパーをやっていますが、冬キャン未経験です。
12月~2月は冬眠する我が家ですが
いつか冬キャンをしたいなぁって思っていて、トヨトミのストーブは購入済みです。
日頃もストーブを使用しないので、わかりませんが、冬キャンをやる友人は赤のタンク、18Lでなく、一回り小さいのを持って行くと聞きました。

稲穂今ごろなんですね。
うちの実家は8月の終わりに終了していますよ。暖かいのですね。

お子さんは大丈夫ですか?
急に寒くなりましたものね。
お大事になさってくださいね。

~美波~~美波~
2017年12月05日 22:51
こんばんは

いま時期、家で使われているのは石油ファンヒーターが多いですよね。
うちもそうですが。
災害時ように昔ながらの。電源いらないのもあっても良いですね。
(上に餅やミカン乗せて焼きたいのが本音)

稲穂や水田やら。最近見かけなくなりました。
たまに出かけて田んぼとか見ると、車停めて中まで行きたくなりますよ(^_^;)

干物 >゜)))彡干物 >゜)))彡
2017年12月05日 22:53
再度コメント失礼します。

燃料の運搬ですが、
我が家は、ポリタンクではなく、ガソリン携行用の金属製タンクを利用してます。2.5㍑くらいの小さいサイズも有りますよ(^^)
車種にもよりますが、座席の下に入るくらいの薄型なので、収納は楽になりました。

nyarlanyarla
2017年12月05日 22:58
おはようございます。

タンク式は此れが厄介そうで一体式買った自分ですが、(ポリタンクは)まだまだ青いですね(笑)
自転車に17年も乗ってるとか、よく整備されて正しく愛されて来たからのでしょうね^_^
因みに実験してどちらかへお出掛け予定とか?お子さんまだまだ小さいので、寒い時期のお出掛けは気を付けて行って下さいね〜

げおげお
2017年12月06日 07:56
おはようございます。

我が家も以前はレインボーを使っていましたが今では反射型に切り替えました。

反射型の方が小ぶりで四角くて運搬時の収納効率も良いですし、何より見た目はともあれ直接当れるので温かいです。

サイト内にあっても置く場所を選びません。
値段も安いし  良いことずくめのような気がします。

以前運搬時灯油を抜かずに帰って痛い目に逢った経験があります。
一か月近く車内で匂っておりました。(^_^.)

shoroushorou
2017年12月06日 09:26
こんにちは~

当たり前と思えることでも、自分で実験してみることが大事ですよね!
うちはレインボーにしてしまいましたが、反射式を持ち運ぶ際に参考にさせていただきます
(電源サイトでファンヒーター持っていくこともあるかもしれませんし…)

ちなみにうちのポリタンクは緑です!(持っていくことはありませんが…)
現地給油組の方ポリタンクは5L位のミリタリー調のを使っている方が多いですね
アストロプロダクツで売っている金属製のやつとかも結構見ます

すずパパすずパパ
2017年12月06日 09:31
おはようございます

連投です。
タンク・・・ウチは・・・青です。
赤があるって知りませんでした。
うちら地方では、赤はガソリン携行缶の赤です。多分・・・。

散歩犬散歩犬
2017年12月06日 10:16
実験お疲れ様です。
狙い通りこぼれずによかったですねー。

スポイトの準備がめんどくさいと思う私だったら、
白いパーツを外してタンクをセットして、ストーブ点火して
燃焼させちゃいそうな気がします(汗

たいちちたいちち
2017年12月06日 13:29
こんにちは~

おー!、この方法良さげですね!。
タンク分離式は持ってませんが、既存のタンクを使用出来るのに越したことはないですよね。

自分タンク漏れのテストがしてみたくて検討中ですw。
一体型のタイプですけどね。

taku-ctaku-c
2017年12月06日 13:57
こんばんは〜

冒頭の注意書き、しかっと読みました。

…読解力不足かも知れませんが、自動車運搬時に石油ストーブに灯油入れっぱなしは、「法令違反」ということですかね(汗)

い、いや、私もちゃんと抜いてますよ、あは、はっ、はー
… すいません、やってました(爆)

1泊なら場所も取るし、ポリタンク要らないんですよね。

EgnathEgnath
2017年12月06日 20:20
こんばんは~

ポリタンク、青です!笑
この辺りでは、逆に赤が売っていませんでした(*'ω'*)
地域によって違うんですね。
でも赤も持っています(^_-)-☆

去年、家庭用ストーブ持参でキャンプしたあと、車内で灯油漏れをしていまい、かなり長い間車内がすごい匂いで参りました"(-""-)"
あれは本当に酷かったですよ~、なかなか匂いがとれないですしね(;^_^A

フジカを購入してから灯油満タンにして運べるので便利なのですが…
ダ、ダメなのかな??
年越しのような長期の連泊だと、あの大きいポリタンク持って行く予定にしています(*^▽^*)

へいちゃんへいちゃん
2017年12月06日 20:52
こんにちは(*^_^*)

なるほど、こんな方法もありますね~ 我が家も反射型の石油ストーブをキャンプに使っていますが、やはり灯油は別のタンクで運んでいます。

この方法だと、オイルシールと重力だけに頼る訳で、何かの具合で漏れそうな気がしてなりません。万一漏れた時の、後の事を考えると・・・です(^_^;

キャンプでは皆さん対流型の石油ストーブが主流ですが、私は反射型の方が手間はかかりますが、使い勝手は良いかな~と思っています(^_^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年12月06日 21:34
こんちゃー\(^o^)/

いたちさん来たよー
恐怖新聞の時間だよー(笑)

かなり参考になりましたよ
今の家がオール電化で石油は一切買わなくなって久しいですが、過去何回かタンク分離式のストーブを運んだ時はタンクを上下逆にしてましたが、こんな簡単な方法があるんですね!目からウロコでしたよ(´∀`)

一キャンパーとして石油ストーブ導入は当然考えていますので、参考にさせてもらいます


※ウチのブログにコメントいただいたとき意味不明のコメント返してすみませんでしたm(_ _)m

shinn.shinn.
2017年12月07日 12:24
実際に実験されたんですね!
ストーブ運搬、手間をかけると家庭用でも全く問題ないんですか?

我が家にはファンヒーターしかないのですが
電源ないと、使えないって災害時は困るなぁと思ってます。
いたち家には2台? いいなぁいいなぁ~♪ 万全ですね!

ピンチの時は、ペトロさんにストーブ化してもらおう♡

ちなみに、あかちん地方は灯油缶は青です。
赤もあるけど、ほっとんど青ですね( ´∀` )

あかちんあかちん
2017年12月07日 12:24
僕は危険物取扱の免許もってます!

今では危険人物取り扱いの方が多いですが!

アマゴンゾウアマゴンゾウ
2017年12月07日 13:22
> ~美波~ さま

こんにちは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)

美波さんはさん20年超の大ベテランさんですもんね
押し迫って購入ではなく今後のためとトヨトミを購入済みとはさすがです!
いたちもこの1ヶ月、何度購入しようと思ったか……でもさすがに1家庭に
石油ストーブ2台(プラス家庭用でファンヒーターも)は買えないよなぁとやめました(笑

稲干し、他は夏の終わりに刈り取っていて
まだ残っていたのは今回写真に撮った田んぼ周辺くらいです
今朝のいたち地方は霜で一面銀世界でした
この環境でなんで今頃まで稲残しているのか謎です(´-ω-`)

子どものご心配、ありがとうございます!
処方薬のおかげでいまではほとんどよくなりました(*`・ω・)ゞ
でも相変わらず布団は毎日剥ぐので、何度も掛けるいたちごっこです(笑

いたちいたち
2017年12月07日 16:53
> 干物 >゜)))彡 さま

こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)

焼きみかんって美味しそうですね。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
いつもお芋かお餅なので、今年はみかんもやってみようっと!
ファンヒーターも使っていますが、電源いらずでどこでもいつでも使える
この手のストーブはなにかと重宝しますよね

いたち地方も昔に比べると水田は建売に代わりつつあります(´・ω・`)
でもまだ意外と残っているので、もしこちらにいらっしゃったら
数十メートルおきに車を駐めてしまうことでしょう(*´艸`)

いたちいたち
2017年12月07日 16:54
> nyarla さま

こんにちは、再びのコメントでアドバイスありがとうございます(・ω・)

ガソリン携行缶という手がありましたか!
応用力のないいたちは品名に“ガソリン”ってあるから
もう灯油を入れようとすら考えませんでした(笑
あれならたしかに少容量もありますね、探してみますヽ(=´ω`=)ノ
でも本音をいうと、ポリタンクのミニチュアみたいなカワイイのがないかなぁ
なんてことも思ういたちです(*´艸`)

いたちいたち
2017年12月07日 16:55
> げお さま

こんにちは、コメントくださりいつもありがとうございます(・ω・)

ポリタンクは未熟だと藍坊主・青二才
熟年すると超新星みたいに赤くなるのか(`・ω´・ ;)(笑

タンク一体式は持ち運び便利ですよね
いたちはキャンプしよう! ってなる前から持っていた
反射式ストーブを流用しているのでこんな検証をしてしまいました
いつかはトヨトミレインボーとか欲しいんですけどね(´-ω-`)
ちなみに検証した際の移動先は……アウトドアと関係ないので内緒です(*>艸<)

自転車はたしか二十世紀末だったよなぁと曖昧になるほど前に購入しました(笑
オリジナルはハンドルとフレームだけじゃないかってくらい
壊れたら直して、直したと思ったら別のところが壊れてと使い続けています
これまでで新車が数台買えるくらい整備修理費がかかっていると思います(;´ω`)

いたちいたち
2017年12月07日 16:56
> shorou さま

こんにちは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)

shorouさんはレインボーから反射式に変更されたんですか!
背なら壁面にも近づけられるし、お安いし扱いやすいし
この手のストーブには良さも多いですもんね

燃料を抜く、別途容器が必要って面倒がなんとかなればと思って今回試したわけですが
万が一のときは1ヶ月は臭う……かなりリスキーですね(´・ω・`;)

いたちいたち
2017年12月07日 16:56
> すずパパ さま

こんにちは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)

緑のポリタンク!Σ(・ω・ノ)ノ
っと思ったらありますね、軍用っぽいの!
あれならアウトドアの雰囲気も出るしなによりかっちょいいしいいかも(*゚ω゚*)
アストロプロダクツっと(`・ω・´)φシラベヨウ

今回の記事は調べただけとか聞いただけではなく
実際に試してみた結果なので参考になれば嬉しいですヽ(=´ω`=)ノ
ただ“参考”にとどめて過信せずにあくまで法令遵守でお願いします(*`・ω・)ゞ
しかし電源サイトでファンヒーターってすごい快適そう(*´ω` *)

いたちいたち
2017年12月07日 16:57
> 散歩犬 さま

こんにちは、たびたびのコメントをくださりありがとうございます(・ω・)

そちらでは灯油のポリタンクは青なんですね!
しかも赤がないとはΣ(・ω・ノ)ノ
いたち地方では灯油が赤いポリタンク、ガソリンは赤い金属缶です
こういう地域による違いってためになります(●´ω`●)

いたちいたち
2017年12月07日 16:57
> たいちち さま

こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)

労いのお言葉、感謝です(*´ω` *)
いたちも検証した現地では、本体に残った灯油は使い切ってから運んだんですが
ちょびっとに見えて結構長く燃焼し続けてくれて
貧乏性ないたちはちょっともったいないかなとも思ってしまいまして(笑
なので面倒でもスポイトでタンクに戻すことにします(*´艸`)

いたちいたち
2017年12月07日 16:58
> taku-c さま

こんにちは、コメントくださりいつもありがとうございます(・ω・)

taku-cさんはタンク一体型なんですね
こちらはいたち所持したことがないので
「満タンだと漏れることもある」くらいな聞きかじった知識なので
検証されてその結果のご報告がちょっと楽しみです+(0゚・ω・) +

タンク分離式はお安いし日常的に使いやすいのが利点なので
持ち運び時にどうにかこうにかもっとコンパクトにと思った結果の検証でした
ひとまず、いたちの試した環境では記事の通りです(*`・ω・)ゞゴサンコウマデニ

いたちいたち
2017年12月07日 16:58
> Egnath さま

こんにちは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)

そして、駄文なまえがきにしっかりと目を通してくださり感謝します(*ノω・*)
Egnathさんが判断された結果が法令的には正しいです(*`・ω・)ゞ
い、いたちも本当はちゃんとネンリョウヲヌイテハコビマシタヨー(笑

漏れないように密封 → パッキン&バネ式の弁でも(検証環境では)漏れなかった
危険物の名称等々の記載 → 一応タンクの注意書きに「灯油」と書いてある
転落転倒落下など → 気をつけて運転する
などなど、ぱっと見いけるような気がしないでもないですけど
「性能基準に適合した“運搬”容器」という部分が1番の課題ですね(´・ω・`)

いたちいたち
2017年12月07日 16:59
> へいちゃん さま

こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)

そちらの地域では青なんですか!
今のところいただいたコメントを見ると中部以西と北海道が青のようですね(`・ω・´)φ
狭いようで広い日本、地域による違いって面白い(*´ω` *)

そしてへいちゃんも灯油漏れ事故経験者なんですね(;´ω`)
スタンドで給油したときにちょびっと漏れても結構車内が臭いますもんね(´・ω・`;)
安全のためにも、タンク分離式はやっぱり燃料は別で運ぶことが大切ですね

フジカちゃん含む一体型も、本体タンクが
「性能基準に適合した“運搬”容器」になるのかと言われると……ゴニョゴニョ
なので“ポリタンクを持っていく”予定と“公表”することがとっても大切です(*´艸`)

いたちいたち
2017年12月07日 17:00
> シバちゃん さま

こんにちは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)

そうなんですよね、今回の検証結果は
車内の揺れ具合やキャップの締め具合
はたまた製品のメーカーや年式によるパッキン劣化など
曖昧な要素が多すぎて、あくまで「いたちが試した1例」なだけとしか言えません
なので、もちろん、法令遵守で皆さんお願いいたします(*`・ω・)ゞ

見た目的にアウトドア感がちょっと削げてしまうのはなんですが
反射式のストーブはかなり魅力いっぱいですよね(*´ω` *)
ひとまずいたち家では今冬も家で大活躍してもらう所存ですヽ(=´ω`=)ノ

いたちいたち
2017年12月07日 17:01
> shinn. さま

ついにいたちのところにも恐怖新聞が!(笑
と冗談はもとい、いらっしゃいませ(・ω・)
お越しいただきコメントまでありがとうございます!

shinn.さんのご家庭はオール電化なんですか、ハイテク!。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
そうそう、昔のこの手のストーブのタンクって逆さ入れできましたよね!
今のタンクは左右非対称で上下逆に入れられなくなっているみたいです
逆さは本体上部が平坦でなくなるので上に物を置けなくなるのが難点ですが
1番簡単だったんですけどね、残念です(´・ω・`)

でもタンクの構造上、受け皿の突起物によるキャップ弁の解放がなければ
少なくとも今回の検証例では漏れずに運べました(*`・ω・)ゞ
(※ただし機種や年式、実証環境により異なります)
参考にしつつ、良い子は真似しないでくださいね(*´艸`)

あ、コメントについてはいたち自体が意味不明な長文を連発するので
流し読みで掻い摘んでお返事でもいただけたら嬉しくなりますよヽ(`・ω・´)ゝ✧バットウ!
なので、もしよろしければ、今後もよろしくお願いします!

いたちいたち
2017年12月07日 17:02
> あかちん さま

こんにちは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)

はい、実際にいたちが試した結果の記事ですヽ(=´ω`=)ノヒマジン?
せっかく2台もあるんだから、災害時用をずっと眠らせるよりはと思いまして(*ノω・*)
見た目的なものに抵抗がなければ、家庭用の反射式ストーブを
屋外で使っても全く問題ないですよ!
上ですずパパさんがおっしゃっているように、電源付きサイトなら
ファンヒーターでもOKだと思います、タンクの構造は一緒ですしね
ただし、どちらも燃料の運搬については、ゴニョゴニョっとしつつです(笑

いたちの使っている小さいハリケーンランタンですら
点ければ少し暖かくなる(気がする)ので
ペトロさんだとちょっとした暖房になりそうですよね(*´ω` *)
明るさよし、暖かさよしでまさに万が一の災害時にも役立ちそうです

あかちんさん地方はほっとんど青色っと(`・ω・´)φ
ずっと灯油=赤タンクだと思って育ってきたので
この各地の情報は目からうろこです+(0゚・ω・) +

いたちいたち
2017年12月07日 17:03
> アマゴンゾウ さま

こんにちは、コメントくださりいつもありがとうございます(・ω・)

ゴンゾウさんは有資格者さんなんですね。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
……こんなこと記事にしてすみませんでした!(笑

これから年末にかけてはとくに危険人物に豹変する方々も多くなりますが
ちゃちゃっと諌めつつ美味しいお肉の提供をお願いします(●´ω`●)

いたちいたち
2017年12月07日 17:04
いたちさんの親指柔らかそうですねw
十分にストレッチしてチャレンジしてみましたが、とても無理でした(完敗)

ちょうちんちょうちん
2017年12月07日 19:23
> ちょうちん さま

こんばんは、読んでくださりありがとうございます!(・ω・)
いつぞやは出過ぎたことを申して失礼いたしました(;´ω`)
その後の追記でほっと胸をなでおろしながらも
以降ほとんど読み逃げですみません(笑

親指に着目とは!(≧ω≦。)丿彡
写真の左手親指だけなんですよ、ここまで曲がるの
学生時分に毎日ここを支点に頭を支えて授業中居眠りをしていたら
ものすごく曲がるように進化(変形)しましたヽ(`・ω・´)ゝ✧

いたちいたち
2017年12月07日 20:51
こんにちはー!キャンプの仮説ですね!
うちも予備で同じタイプの灯油ストーブを持って行ったりするのですが、受けのところがはずれるのはしりませんでした…なんと目から鱗!次からやらせていただきます!

はるちゃこパパはるちゃこパパ
2017年12月08日 00:13
こんばんは。
タンク、そういえばうちのは青いですねぇ。
赤タンクもあるけど、青い方がたくさん見る気がします。

自転車、17年ものとは大事に乗ってらっしゃるんですね。
うちのもダイエー優勝セールの戦利品なのでいつだろ?(笑)
とりあえず相当年数経ってますが、年に数回だけの使用なのでまだ一度も修理をしたことがありません(笑)。

けーけー
2017年12月09日 00:27
検証、ご苦労様でした。

本当にポリタンクを積むスペースを何とかしたいと思いますね。
冬キャンは荷物が多くなりますもんね。

週末、冬キャンを企てておりましたが、チビzeroくん、骨折で気持ちが萎えたのか『テントに籠ってるのは嫌だし、寒いの我慢して外で食べるのも嫌だから行きたくない』と(汗
まぁ、気持ちも理解できるので、計画倒れとなりました。
テントが、もう少し広ければ、こもっててもいいんでしょうね。

ステイシーで2人じゃ、閉塞感ありますよね。
となると、ポルヴェーラ34かなぁ。。。
すごく気になってます。

もちろん、買えませんよ。
そんな財源、ありませんから。

zerozero
2017年12月11日 13:28
> はるちゃこパパ さま

お久しぶりです! コメントくださりありがとうございます(・ω・)

参考にしてくださり感謝ですヽ(=´ω`=)ノ
結構簡単な構造なんですが、今時期は家でも外でも
扱いやすくて暖を取るにはもちろん、やかんも鍋もかけられるから
大活躍しますよね、石油ストーブ(*´ω` *)

はるちゃこパパさんは薪ストーブ+サブに石油ストーブで
今冬はぬくぬくキャンプですね!
あとはお風呂の完成を心待ちにしております!

いたちいたち
2017年12月11日 17:25
> けー さま

こんにちは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)

げおさんに引き続きけーさん周辺でも青タンクなんですか(`・ω・´)φ
でも地域によってどっちか、ではなくどっちも売られている感じなんですね
流通が発達したからなんでしょうか、調べるとちょっと楽しそうです(*´艸`)

けーさんの自転車も長年連れ添った愛用品なんですね!
しかし“ダイエー”ってあたりに時代の流れを感じます(笑
いたち家の近くに昔ダイエーがあって、そこのこぢんまりした喫茶店で
チョコレートケーキを食べさせてもらうのが子どもの頃の贅沢でした(*´ω` *)

いたちいたち
2017年12月11日 17:25
> zero さま

こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)

ポリタンクって結構積載圧迫しますからね
いたちはおしゃれなジャグなんかも持っていないので
まいど無骨な水タンク(白)を持っていき、これにプラスするとなると
空気を運ぶためのスペースが多すぎてきついです(笑

週末のキャンプ予定は残念でしたね(´・ω・`)
怪我をすると気持ち的にも引きこもっちゃいますしね
早く完治して新春キャンプに繰り出したいところです
少し広めのテントを、ということで……ピルツいきますか(ΦωΦ)
ワンポールいいですよ!

いたちいたち
2017年12月11日 17:26
石油ストーブのアクティブ状態での輸送は難儀しますよね。
私も今は薪ストーブですが、過去にアウトドアで石油ストーブを使っていた時期がありました。(キャンプではないのですが)
この時、何回かオーバーフローやって・・・その結果から私がやっていた手段は、
・最後に燃料タンクを外して本体内の灯油を全て燃やし切ってから収納(自宅での利用はないので次回利用まで本体内は空状態です。)
・取り外したタンクは、念の為にゴミ袋を二重にして封印。
・予備灯油はガソリン用の携行缶(10L程度)で輸送
でした。
ポリタンクは転倒時とか車両事故の時に燃料流出が怖くて、ガソリン用携行缶でしたね。

燃やし切る方法は、スポイトで抜くより時間がかかりますが(タンク外してから20~30分かな)・・・手を汚さないで済むって事で。あと、芯からも灯油が無くなるので収納時の臭いが少ないって事でやってました。(基本的に、その時は帰宅しても積みっぱなしだったので。普段の移動でも車載状態でした)

なんにしても・・・今回の検証結果からも、輸送時は本体内の灯油を無くすことが重要ですね!

あと、出来れば灯油は携行缶にした方が良いかと。ポリタンクは完全密閉でないので「少しずつ」ですが気化した燃料が流出する場合があります。灯油の場合は発火事故になるほどではないと思いますが念の為に。あと、カマ掘られる等の車両事故とかで圧力かかった場合に簡単にパンクしますしね。万が一、漏れた灯油に引火すると面倒な事になると思います。ホームセンターで10L位で2~3千円で売ってるのでも携行缶は十分な性能ですよ。(18Lとかになると少し高くなりますが。)

ちなみに・・・横浜周辺はポリタンクの色は「赤」が普通ですね^^
赤以外だと、白は時々みかけますが、青はまず見かけないですよ。

かずみかずみ
2017年12月11日 19:09
> かずみ さま

いらっしゃいませ、こんばんは!(・ω・)
おこしくださり、コメントまでありがとうございます!

かずみさんも過去に石油使用製品の運搬で悩まれたんですね
上でもおっしゃられている方がいますが、何事もなければ良いですが
ちょっとトラブルがあると大変ですもんね(;´ω`)
今回は検証ということで、知識としての参考程度に留めて
「燃料は別途専用容器で運搬」
「本体に残る灯油は使い切る or 抜く」
が必須項目ですね(`・ω・´)φ

本体受け皿の燃料、使い切るのにやっぱり結構かかりますよね!
でもおっしゃられている「芯からも灯油が無くなる」という利点は盲点でした
うまく撤収時に時間調整して燃やし切る方が、より良さそうです

運搬容器に関して、ポリタンクより金属携行缶が良いんですね
気化するからとかはガソリンだけかと思っていました
そして万が一の事故の際などは微塵も考えていませんでした(;・ω・)
よし、本格的に小容量の携行缶を灯油運搬用に探そう(`・ω・´)シャキーン

最後にYOKOHAMAは赤ポリタンクの情報、感謝ですヽ(=´ω`=)ノ
やはり関東は赤主流ですよね、過疎地ないたちも一応仲間入りでひと安心です(笑

これまでちょいちょいと読み逃げ(とくにアイテムレポや工作系)ばかりで
先にお声掛けいただいてしまってすみませんでした(´・ω・`;)
またこれからもお邪魔させていただきたいので
もしよろしければ今後もよろしくお願いします!

いたちいたち
2017年12月12日 19:11
こんばんは!
レインボー使ってますが、大体キャンプ場着くと漏れちゃってるんですよ(๑>◡<๑)
いたちさん是非レインボーの灯油漏れ防止も教えてください‼️
ストーブでお餅を焼くのが最近の楽しみですかね〜。太らないようにしなければw

あんみつあんみつ
2017年12月12日 19:37
> あんみつ さま

こんにちは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)

>灯油漏れ防止も教えてください‼️
いたちは反射式ストーブしか所持したことがないのでアドバイスできませんヽ(`・ω・´)ゝ✧

っと冗談は置いといて、やっぱりタンク一体型でも漏れるんですね
こちらのブログでもそこかしこで報告があるのですが
キャップからなんですかね? それとも芯あたりからでしょうか?
そのうちいたちもレインボー購入して検証してみます!

この時期から正月はお餅が主食(?)ですからね
ストーブの上に置いて焼きながら、暖を取りながら、至福です(*´ω` *)
いいんです、ダイエットは松の内が明けてからで(笑

いたちいたち
2017年12月14日 14:41
こんにちは 初めてまして 足跡から来ました
まさにこの問題で悩んでました。
特に我が家は1台しかないので前日までにうまく空にするのも難しいし、ポリタンクでかいし。
早速旦那に伝えます(実働部隊)
未だに給油もできないストーブ苦手人間なので(+o+)
ナイスな情報ありがとうございました。

rsままrsまま
2017年12月15日 12:19
eco2houseと申します。よろしくお願いします。

さて、いたちさんの記事を読んで、
「法令」を遵守すると、
大問題があることに気づかされました。

コールマンアンレデッドツーバナー、
ワンマントル、
デイツのハリケーンランタン、
フジカちゃんに武井君…。

みーんなタンクを空っぽにして運ばないと
まずいんですよね!?

大変だな、こりゃ…。

でも白ガスはともかく、
灯油の劣化対策としても、
基本的にはカラにして運んだ方が
いいに決まってますね!

気を付けよう…。

ありがとうございました!!

eco2houseeco2house
2017年12月15日 16:44
> rsまま さま

はじめまして、こんにちは!(・ω・)
お越しいただきコメントまでありがとうございます!

ポリタンクって当たり前ですが大きいからなかなか頭を悩ませますよね
上でアドバイスいただいたように携行缶なら小さいのもあるようですが
できたら“別途”じゃなくてそれだけで完結させたいですよね(´-ω-`)

こんな記事ですが、少しでもご参考になったなら嬉しいです
これで今冬のキャンプは手間を減らしてヌクヌクですヽ(=´ω`=)ノ
あ、でもあれです、あくまで「参考」であります(*`・ω・)ゞ

ちょくちょくと足を運んで読み逃げしており失礼しました(;´ω`)
これからもお邪魔することが多いと思うので
もしよろしければ今後もよろしくお願いします!

いたちいたち
2017年12月18日 16:25
> eco2house さま

はじめまして、いらっしゃいませ!(・ω・)
ご訪問ならびにコメントまでくださりありがとうございます!

そうなんです、ちょうどeco2houseさんが先日ピンチヒッターとして
活躍させたフジカちゃんも、あれもこれも法令を遵守するとNGみたいです
漏れなければいい、じゃないんですね(´-ω-`)

どんな機器も灯油は抜いて燃料は別途基準を満たした専用容器に入れて運ぶことが必要です(`・ω・´)
もちろん、eco2houseさん含め皆さん実際はちゃんとこれを遵守して
冬のアウトドアを楽しまれているので心配しておりません!
……っと公言することがなにより大切だと思ういたちです(笑

ふとした検証記事でしたが、参考になりましたら書いた甲斐があります(●´ω`●)
ちょこちょこと足あとだけを残してご挨拶せずにすみませんでしたヾ(´ω`;)
これからもお邪魔することが多いと思うので
もしよろしければ今後もよろしくお願いします!

いたちいたち
2017年12月18日 16:25

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
灯油ストーブの燃料運搬について実験してみました
    コメント(56)