神奈川県・観音崎公園に行ってきました(ぷち散策)

いたち

2019年10月04日 11:43

こんにちは、いたちです(・ω・)

先日訪れた「うみかぜ公園」に続き、また海を見に行ってきました
山育ちいたちとしては珍しい行動です



っといってもアウトドアな内容があるわけでもなく、相変わらずの小ネタです
お時間がありましたらお付き合いくださると嬉しいです(*´ω` *)




それでは、ノロイさん行くよー(羅偉さん風にw)



今回は神奈川県横須賀市にある「観音崎公園」に行きました

園内には海遊びができる砂浜や岩場、散策路などが豊富で、博物館や美術館まであります
古くは江戸時代に舟見番所などが設置されたり、明治期にはレンガ作りの砲台が築造されたりと東京湾防備の要塞地帯だったそうです
砲台跡や堡塁跡・弾薬庫跡などは園内に点々と現存しています
また、日本最初の洋式灯台「観音埼灯台」があり、内部見学もできます

いたち家では近所でもないのに、というか何時間もかかるのに訪問回数の多い公園です
でもこれまではだいたい駐車場からほど近い砂浜で遊んだりバーベキューをしたりするだけで、奥の方まで行ったことがありませんでした
今回は園内を散策してみようと訪れたのでした

がしかし、到着早々に駐車場のスタッフさんから「台風の被害で立入禁止の場所が多い」との案内が(´・ω・`)
千葉県の被害が大きく報じられた台風15号ですが、駐車場のスタッフさんによるとここ三浦半島でも停電が続き屋根などが吹き飛ばされたなど甚大な被害があったそうです
もし、近々で観音崎公園に行かれる予定のある方は、公式HPの「重要なお知らせ」欄を確認してください(*`・ω・)ゞ


ひとまず灯台までは行けるそうなので、目指します
園内はこんな石畳が続きます
ノロイさんたちはカートに乗せて移動したのですが、タイヤがとられて大変でした




公園の第一駐車場より入りしばらく進むと海蝕洞に小さなお堂があります
奈良時代のお坊様・行基上人がこの洞窟に棲む大蛇を退治して十一面観音を祀ったそうです
これが“観音崎”の地名の由来とされています
ちなみに写真に写る観音堂は市民有志団体「観音崎プロジェクトの会」の方が尽力して今年復元したものです




さらに園内を進んで行き、階段をくねくね登って



灯台に到着です(*゚ω゚ノノ゙☆




参観料は大人200円です
ちなみにペットの入場は禁止なのでいたちは下でノロイさんたちと待機です(笑




灯台下には案内板があります




照らし合わせると以前の「うみかぜ公園」のレポで話の上がった「海堡」の第一と第二はおそらくこれらっぽい?




景色を堪能したら来た道をもどり砂浜で遊びました
娘は裸足で海遊び、倅は波打ち際より砂遊びに夢中でした(*´艸`)






ノロイさんもお散歩
鼻に砂がついて「(**´ >ω<)゙;`;:゙;ヘックション」を連発していました(*>艸<)




ひとしきり海遊びを堪能して、帰路についたのでした





以上、いたちでした(・ω・)






あなたにおススメの記事
関連記事