クリスマスキャンプに行ってきました(同時開催編~初日~)
おはようございます、いたちです(・ω・)
前回アップした令和元年12月末に行ったクリスマスキャンプレポの穴埋め的記事です
↓クリキャンレポはこちら↓
同時開催編では2つのテーマがありました
それは「文化」と「食」.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。

っと、かっちょいい(?)書き出しですがまぁいつもの観光です(笑
もしお時間がありましたら、お付き合いくださると幸いです(*´ω` *)
前回アップした令和元年12月末に行ったクリスマスキャンプレポの穴埋め的記事です
↓クリキャンレポはこちら↓
2020/02/01
同時開催編では2つのテーマがありました
それは「文化」と「食」.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。

っと、かっちょいい(?)書き出しですがまぁいつもの観光です(笑
もしお時間がありましたら、お付き合いくださると幸いです(*´ω` *)
早速ですが冒頭の2つのテーマを発表します
それは「一之宮神社巡り」と「ラーメン」・:*+.\(( ゚ω゚ ))/.:+
クリスマスの“ク”の字もない取り合わせですみません(^ω^;)


事の起こりはキャンプに合わせて行く先を検討しているときのこと
せっかく大人だけで自由に行動できるのだから普段はなかなか行けない遠方へ
→栃木の上は福島! いたちキャンプ初の東北進出!
→→福島、といえば喜多方、といえばラーメン( ・`ω・´)
という図式が奥さんの中で成り立ったようです(笑
そこに肉付けして、どうせなら各所の名物ラーメン食べ歩き+福島県内の一之宮神社(新一之宮を入れて四社)を巡っちゃえというプランになったのでした(*´艸`)
今冬が暖かく、会津といえども積雪もまだ(少)ないようなのと、冬だしラーメンなら食べるのに時間がかからないのでノロイさんたちを車中待機させていても大きな心配はないというのもプラン後押ししてくれました
◆1日目◆
当日は深夜出発して那須高原SAで朝を迎えました
周辺観光+キャンプならこんなに早く動く必要はなかったんですが、今回は移動距離が結構あるので目一杯時間を使えるように第一神社へは9:00に到着したかったからです


ということで一社目「陸奧國一宮 都都古和氣神社」さんにまず参拝
(福島県東白川郡棚倉町大字棚倉馬場39)

都都古和氣は“つつこわけ”と読みます
鎮座地を冠して「馬場都々古別神社」とも呼ばれます
ご祭神は味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)と日本武尊
景行天皇の御代、日本武尊命が東征の際に建鉾山(白河市表郷高木)山頂に鉾を建てたのがはじまりと伝えられます
大同二年(807)に坂上田村麻呂さんが後の棚倉城地に移しました。現在の本殿は文禄三年(1594)に豊臣秀吉の命で造営されたとのこと。さらに寛永元年(1624)、棚倉藩主・丹羽長重さんが棚倉城を築城するため今の土地に解体移設して遷宮したそうです
安土桃山期の建築様式が現存しているのは東北地方には珍しいようです
正直、きらびやかさはなく「観光地!」という様子はまったくありません
でも出来る限り手をかけて管理されている気持ちの良い神社でした
宮司さまは非常に新鮮でお話好きで、年末の多様な中本当に色々と話を聞かせてくださって良いご縁でした(*´ω` *)



なんと鳥居の掛けかえ現場にも立ち会えました(*゚ω゚ノノ゙☆
こうやって氏子さんや地域の方に支えられて親しまれている神社なんだなぁと感じました

続いて都都古和氣神社から車で10分かからずの距離にある「奥州一之宮 都々古別神社」さん
(福島県東白川郡棚倉町大字八槻大宮224)

都々古別は“つつこわけ”と読みます
鎮座地を冠して「八槻都々古別神社」とも呼ばれています
ご祭神は味耜高彦根命と日本武尊
創始はこちらも日本武尊命さんから始まるんですが内容は少し違って、東征の際に守護として示現した三神(詳細不明)が建鉾山から放った箭(や)の着いた場所を箭津幾(矢着=やつき)として社を建てたそうです
馬場さんと八槻さん、どちらも江戸時代までは近津大明神と称していたらしく、茨城県久慈郡大子町に鎮座する近津神社と合わせて近津三社とも呼ばれたそうです
豊作を祈って神楽を奉納する御田植祭は約400年続く伝統行事だそうで、国の重要無形民俗文化財に指定されています
馬場さんとは打って変わって朱色が眩い随神門や本殿を有していますが、やはりこちらも観光地を押し売りするような雰囲気ではなく、静かに参拝することができました



お次は「陸奥国一宮 石都々古和気神社」さん
(福島県石川郡石川町字下泉269)

石都々古和気は“いわつつこわけ”と読みます
ご祭神は味秬高彦根命、大国主命、誉田別命
伝承によれば飛鳥時代に、大臣鎌足さんが味鋤高彦根命を「筒子山」に祀ったのが始まりとされているそうです
その後、諸々あって治暦年間(1065~1068)に陸奥石川氏当主・石川有光さんが源氏の氏神(石川氏は大和源氏の流れを汲んでいる)である石清水八幡宮の御分霊(大国主命・誉田別命)を合祀したようです
八幡山の山頂に鎮座し、古くから山岳信仰の場としてされていたそうで、現在でも参道のいたるところに信仰の対象であった巨石が点在しています
ちなみに社務所は山の麓(石川町字下泉150)にあります


本殿まではちょっとした山を登っていきます
石都々さんは、HPでも記されているように英語がお得意のようです
参道に点在する巨石の数々にも英文の説明があって海外の方は助かりそうです
その説明が一部、ちょっと片手落ちな気がしたのと、日本語説明文もつけてほしいなぁと思ったのは内緒です(笑



これにて福島県の一之宮神社四社中三社制覇ヽ(`・ω・´)ゝ✧
地理に明るい方なら「なぜサンタヒルズに行くのにこのルート?」と思われるかもしれません
地図的に馬場さん(中程)、八槻さん(南)、石都々さん(北)、そしてサンタヒルズ(一番南)だからです
本来なら北から攻めて南下していきキャンプインの方が無駄がないし、いたちも最初はそう組んでいました
でも馬場さんに問い合わせした際に地元民である宮司さまの的確なアドバイスで急遽変更しました
地理に疎い場所ですから、助言は素直に取り入れるのが吉です
改めまして、馬場都々古別神社さんに感謝です(*´ω` *)
午前中の行程を終えて矢吹ICより東北自動車道に乗り、キャンプ場のある栃木県へ向かいます
途中、阿武隈SA(上り)に立ち寄りお昼ごはんとして「白河醤油らーめん」を食しました
味覚音痴で語彙のないいたちに食レポは無理ですが、美味しかったです(●´ω`●))ゴチソウサマデシタ
食レポは奥さんに託したいと思います(笑


~以降、「キャンプ編(初日)」に繋がります~
同時開催編~2日目~に続きます
以上、いたちでした(・ω・)
それは「一之宮神社巡り」と「ラーメン」・:*+.\(( ゚ω゚ ))/.:+
クリスマスの“ク”の字もない取り合わせですみません(^ω^;)


事の起こりはキャンプに合わせて行く先を検討しているときのこと
せっかく大人だけで自由に行動できるのだから普段はなかなか行けない遠方へ
→栃木の上は福島! いたちキャンプ初の東北進出!
→→福島、といえば喜多方、といえばラーメン( ・`ω・´)
という図式が奥さんの中で成り立ったようです(笑
そこに肉付けして、どうせなら各所の名物ラーメン食べ歩き+福島県内の一之宮神社(新一之宮を入れて四社)を巡っちゃえというプランになったのでした(*´艸`)
今冬が暖かく、会津といえども積雪もまだ(少)ないようなのと、冬だしラーメンなら食べるのに時間がかからないのでノロイさんたちを車中待機させていても大きな心配はないというのもプラン後押ししてくれました
◆1日目◆
当日は深夜出発して那須高原SAで朝を迎えました
周辺観光+キャンプならこんなに早く動く必要はなかったんですが、今回は移動距離が結構あるので目一杯時間を使えるように第一神社へは9:00に到着したかったからです


ということで一社目「陸奧國一宮 都都古和氣神社」さんにまず参拝
(福島県東白川郡棚倉町大字棚倉馬場39)

都都古和氣は“つつこわけ”と読みます
鎮座地を冠して「馬場都々古別神社」とも呼ばれます
ご祭神は味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)と日本武尊
景行天皇の御代、日本武尊命が東征の際に建鉾山(白河市表郷高木)山頂に鉾を建てたのがはじまりと伝えられます
大同二年(807)に坂上田村麻呂さんが後の棚倉城地に移しました。現在の本殿は文禄三年(1594)に豊臣秀吉の命で造営されたとのこと。さらに寛永元年(1624)、棚倉藩主・丹羽長重さんが棚倉城を築城するため今の土地に解体移設して遷宮したそうです
安土桃山期の建築様式が現存しているのは東北地方には珍しいようです
正直、きらびやかさはなく「観光地!」という様子はまったくありません
でも出来る限り手をかけて管理されている気持ちの良い神社でした
宮司さまは非常に新鮮でお話好きで、年末の多様な中本当に色々と話を聞かせてくださって良いご縁でした(*´ω` *)



なんと鳥居の掛けかえ現場にも立ち会えました(*゚ω゚ノノ゙☆
こうやって氏子さんや地域の方に支えられて親しまれている神社なんだなぁと感じました

続いて都都古和氣神社から車で10分かからずの距離にある「奥州一之宮 都々古別神社」さん
(福島県東白川郡棚倉町大字八槻大宮224)

都々古別は“つつこわけ”と読みます
鎮座地を冠して「八槻都々古別神社」とも呼ばれています
ご祭神は味耜高彦根命と日本武尊
創始はこちらも日本武尊命さんから始まるんですが内容は少し違って、東征の際に守護として示現した三神(詳細不明)が建鉾山から放った箭(や)の着いた場所を箭津幾(矢着=やつき)として社を建てたそうです
馬場さんと八槻さん、どちらも江戸時代までは近津大明神と称していたらしく、茨城県久慈郡大子町に鎮座する近津神社と合わせて近津三社とも呼ばれたそうです
豊作を祈って神楽を奉納する御田植祭は約400年続く伝統行事だそうで、国の重要無形民俗文化財に指定されています
馬場さんとは打って変わって朱色が眩い随神門や本殿を有していますが、やはりこちらも観光地を押し売りするような雰囲気ではなく、静かに参拝することができました



お次は「陸奥国一宮 石都々古和気神社」さん
(福島県石川郡石川町字下泉269)

石都々古和気は“いわつつこわけ”と読みます
ご祭神は味秬高彦根命、大国主命、誉田別命
伝承によれば飛鳥時代に、大臣鎌足さんが味鋤高彦根命を「筒子山」に祀ったのが始まりとされているそうです
その後、諸々あって治暦年間(1065~1068)に陸奥石川氏当主・石川有光さんが源氏の氏神(石川氏は大和源氏の流れを汲んでいる)である石清水八幡宮の御分霊(大国主命・誉田別命)を合祀したようです
八幡山の山頂に鎮座し、古くから山岳信仰の場としてされていたそうで、現在でも参道のいたるところに信仰の対象であった巨石が点在しています
ちなみに社務所は山の麓(石川町字下泉150)にあります


本殿まではちょっとした山を登っていきます
石都々さんは、HPでも記されているように英語がお得意のようです
参道に点在する巨石の数々にも英文の説明があって海外の方は助かりそうです
その説明が一部、ちょっと片手落ちな気がしたのと、日本語説明文もつけてほしいなぁと思ったのは内緒です(笑



これにて福島県の一之宮神社四社中三社制覇ヽ(`・ω・´)ゝ✧
地理に明るい方なら「なぜサンタヒルズに行くのにこのルート?」と思われるかもしれません
地図的に馬場さん(中程)、八槻さん(南)、石都々さん(北)、そしてサンタヒルズ(一番南)だからです
本来なら北から攻めて南下していきキャンプインの方が無駄がないし、いたちも最初はそう組んでいました
でも馬場さんに問い合わせした際に地元民である宮司さまの的確なアドバイスで急遽変更しました
地理に疎い場所ですから、助言は素直に取り入れるのが吉です
改めまして、馬場都々古別神社さんに感謝です(*´ω` *)
午前中の行程を終えて矢吹ICより東北自動車道に乗り、キャンプ場のある栃木県へ向かいます
途中、阿武隈SA(上り)に立ち寄りお昼ごはんとして「白河醤油らーめん」を食しました
味覚音痴で語彙のないいたちに食レポは無理ですが、美味しかったです(●´ω`●))ゴチソウサマデシタ
食レポは奥さんに託したいと思います(笑


~以降、「キャンプ編(初日)」に繋がります~
同時開催編~2日目~に続きます
以上、いたちでした(・ω・)
コメント
東北は、私も行ったことないです。
夜中からの運転お疲れ様です。
福島からラーメンですか。
私はそんなイメージなかったです。(笑)
クリスマスに、神社巡りもおつですね。
夜中からの運転お疲れ様です。
福島からラーメンですか。
私はそんなイメージなかったです。(笑)
クリスマスに、神社巡りもおつですね。
カムイ食レポ(。・ω・)ノ゙
全部美味しかった!
以上
全部美味しかった!
以上
> 山猿 さま
こんにちは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)
そちらから東北はさすがに遠いですからねヾ(´ω`;)
いたちは仕事では何度かあるんですが、観光では初でした
夜中の高速道路は眠くなりますね(笑
福島(会津)といえば戊辰戦争と白虎隊と喜多方ラーメンです( ・`ω・´)コジンノカンソウデス
一之宮の神社さんが県内に四社もあるのは今回初めて知りました
さて、無事すべて参拝できたのか? は次回に繰り越してすみませんヾ(´ω`;)
こんにちは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)
そちらから東北はさすがに遠いですからねヾ(´ω`;)
いたちは仕事では何度かあるんですが、観光では初でした
夜中の高速道路は眠くなりますね(笑
福島(会津)といえば戊辰戦争と白虎隊と喜多方ラーメンです( ・`ω・´)コジンノカンソウデス
一之宮の神社さんが県内に四社もあるのは今回初めて知りました
さて、無事すべて参拝できたのか? は次回に繰り越してすみませんヾ(´ω`;)
> カムイ さま
こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
そして超わかりやす食レポをありがとうございます(笑
記事にしてアップしてくれるかな? という淡い期待もあったんですが、カムイさんの方が1枚上手でしたね(^ω^;)
でも本当、全部美味しかったですねぇ(*´ω` *)
またいつか食べ歩きしましょうね!
こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
そして超わかりやす食レポをありがとうございます(笑
記事にしてアップしてくれるかな? という淡い期待もあったんですが、カムイさんの方が1枚上手でしたね(^ω^;)
でも本当、全部美味しかったですねぇ(*´ω` *)
またいつか食べ歩きしましょうね!
こんばんは
福島にも「一ノ宮」が四社あるんですね、勉強になりました。
諏訪大社(信濃ノ國一ノ宮)位だと思っていました。
どちらも出雲系(大国主命やその息子絡み)ですね(中央部の太い注連縄が特徴です)。
福島にも「一ノ宮」が四社あるんですね、勉強になりました。
諏訪大社(信濃ノ國一ノ宮)位だと思っていました。
どちらも出雲系(大国主命やその息子絡み)ですね(中央部の太い注連縄が特徴です)。
受験生の勉強に付き合ってるので…(笑)
知ってる名前があって
分かりやすかったです~(*´ω`*)
知ってる名前があって
分かりやすかったです~(*´ω`*)
こんばんは(^-^)
福島行ったことある!(笑)
喜多方ラーメンは「なまえ」さん
で食べました(*´∇`*)
食レポは…
美味しかったです(笑)
神社とかの厳かな雰囲気、
若い頃には感じなかった物が
今は心地好く思えますね♪
たまにはそういう旅もしてみたい
です(^^;
福島行ったことある!(笑)
喜多方ラーメンは「なまえ」さん
で食べました(*´∇`*)
食レポは…
美味しかったです(笑)
神社とかの厳かな雰囲気、
若い頃には感じなかった物が
今は心地好く思えますね♪
たまにはそういう旅もしてみたい
です(^^;
> まろ(仮) さま
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
そうなんですよ、県内四社! っていたちも今回の旅で初めて知りましたがヾ(´ω`;)
ちなみに一之宮四社といっても古くから知られるのは三社で、残り一社はもともと二宮だったのを「新一之宮」として昇格(?)させたものなので馴染みは薄いかもしれません
ただ諏訪大社さんと違うところは、一社のうちの上下春秋的な四社ではなく、社名は似ているけど、それぞれ独立した神社さんがそれぞれ連なられているというところです
お諏訪さまも行きたいなぁ(*´ω` *)
できれば寅か申の年に参拝したいです(*'ω'*)
そしてさすがまろ(仮)さん、造詣が深いですね
おっしゃるとおり注連縄の中央が太い石都々さんは大国主さんをお祀りしています
一緒に八幡神で知られる誉田別命さんを祀られているところが面白いです
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
そうなんですよ、県内四社! っていたちも今回の旅で初めて知りましたがヾ(´ω`;)
ちなみに一之宮四社といっても古くから知られるのは三社で、残り一社はもともと二宮だったのを「新一之宮」として昇格(?)させたものなので馴染みは薄いかもしれません
ただ諏訪大社さんと違うところは、一社のうちの上下春秋的な四社ではなく、社名は似ているけど、それぞれ独立した神社さんがそれぞれ連なられているというところです
お諏訪さまも行きたいなぁ(*´ω` *)
できれば寅か申の年に参拝したいです(*'ω'*)
そしてさすがまろ(仮)さん、造詣が深いですね
おっしゃるとおり注連縄の中央が太い石都々さんは大国主さんをお祀りしています
一緒に八幡神で知られる誉田別命さんを祀られているところが面白いです
> kasuken さま
こんばんは、コメントくださりいつもありがとうございます(・ω・)
さすがkasukenさんも造詣が深……その名前は“日本武尊”ですね(ΦωΦ)(笑
ちょうど明日は建国記念日ですし、“神日本磐余彦天皇”、この名前をお子様に暗記させてください(※いたちは読めますが書けませんw)
っと冗談は置いといて、お子様の勉強のお付き合いなんて優しいですね
いたちは受験な年頃になった子どもの勉強に付き合える頭がないかもしれませぬ(ヽ´ω`)(笑
こんばんは、コメントくださりいつもありがとうございます(・ω・)
さすがkasukenさんも造詣が深……その名前は“日本武尊”ですね(ΦωΦ)(笑
ちょうど明日は建国記念日ですし、“神日本磐余彦天皇”、この名前をお子様に暗記させてください(※いたちは読めますが書けませんw)
っと冗談は置いといて、お子様の勉強のお付き合いなんて優しいですね
いたちは受験な年頃になった子どもの勉強に付き合える頭がないかもしれませぬ(ヽ´ω`)(笑
> 羅偉 さま
こんばんは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
おぉ、行かれたことがありますか福島県!(笑
まさしく喜多方ラーメンは「なまえ」さんを狙って行きました!
がしかしその顛末は……マテ次号!(笑
食レポ……すみません本当貧乏舌で言葉のレパートリーも貧相なので(´;ω;`)(笑
とにかく、阿武隈SAの白河ラーメンはとっても美味しゅうございました(*´ω` *)
「ペコタン行くよ~」→神社到着! になったらペコタン戸惑いそう(*>艸<)
でも最近はペットに寛容な神社さんも多いし、“ペット守り”なんてのもあるし、ペコタンと神社めぐりもたまにはオツかもしれませんよ!
こんばんは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
おぉ、行かれたことがありますか福島県!(笑
まさしく喜多方ラーメンは「なまえ」さんを狙って行きました!
がしかしその顛末は……マテ次号!(笑
食レポ……すみません本当貧乏舌で言葉のレパートリーも貧相なので(´;ω;`)(笑
とにかく、阿武隈SAの白河ラーメンはとっても美味しゅうございました(*´ω` *)
「ペコタン行くよ~」→神社到着! になったらペコタン戸惑いそう(*>艸<)
でも最近はペットに寛容な神社さんも多いし、“ペット守り”なんてのもあるし、ペコタンと神社めぐりもたまにはオツかもしれませんよ!
こんばんは~^^
学生時代の奈良・京都の修学旅行
何も感じなかった私ですが、この年になると
神社仏閣、お寺巡りなどしてみたいと
いつも思っています。
そして喜多方ラーメン!白河ラーメン!
お隣の県なので、けっこうお店は有るのですが
各、お店によって味が違うので
どれが正解なのか、いまだに分かりませんwww
そして、地元県なのに、佐野ラーメン未経験です(笑)
学生時代の奈良・京都の修学旅行
何も感じなかった私ですが、この年になると
神社仏閣、お寺巡りなどしてみたいと
いつも思っています。
そして喜多方ラーメン!白河ラーメン!
お隣の県なので、けっこうお店は有るのですが
各、お店によって味が違うので
どれが正解なのか、いまだに分かりませんwww
そして、地元県なのに、佐野ラーメン未経験です(笑)
度々お邪魔します。
寅・申といえばアレですね?
前回前々回と行きました、法被(コンビニ等で購入可)を着ていれば氏子でなくても曳行に参加できますよ。
寧ろ曳かないと「人を見に行ってきました」になってしまいます。
寅・申といえばアレですね?
前回前々回と行きました、法被(コンビニ等で購入可)を着ていれば氏子でなくても曳行に参加できますよ。
寧ろ曳かないと「人を見に行ってきました」になってしまいます。
いたちさん、こんにちは♪︎
夜中の車運転お疲れ様でした。
福島はとても良い所ですよね。
昔は行ってましたが、今はさっぱり。
いたちさんのを見て、行きたくなりました。
神社もラーメンもいいですよね。
夜中の車運転お疲れ様でした。
福島はとても良い所ですよね。
昔は行ってましたが、今はさっぱり。
いたちさんのを見て、行きたくなりました。
神社もラーメンもいいですよね。
こんちゃ(^ ^♪
深夜の出発
ワクワクしますよね
あの頃が思い出されてウルっと来ましたw
そして
しおり
チラシ風とおっしゃてたと思いますが
さすがの出来映えです
しかし
福島県
一宮が4つもあるとは大きいですね!
深夜の出発
ワクワクしますよね
あの頃が思い出されてウルっと来ましたw
そして
しおり
チラシ風とおっしゃてたと思いますが
さすがの出来映えです
しかし
福島県
一宮が4つもあるとは大きいですね!
こんばんは〜
ラーメン食べ歩き良いですね〜
食レポ頑張って下さいね^ ^
ラーメン食べ歩き良いですね〜
食レポ頑張って下さいね^ ^
> WAN CAMP ケンタ さま
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
同じく、京都・奈良の修学旅行ではお土産屋さんめぐりと夜消灯時間後にはっちゃける→見つかって廊下で正座(笑
大人になると学びたくなる不思議ですね
ラーメン屋さんのラーメンは“昔ながらの”が好きなので、今回の2種類(ネタバレw)はかなりヒットでした
ケンタさんは佐野ラーメン未経験さんでしたか
かくいういたちも地元の名前を冠しているラーメンがあるのですが、もう数十年食べておりません(*´艸`)
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
同じく、京都・奈良の修学旅行ではお土産屋さんめぐりと夜消灯時間後にはっちゃける→見つかって廊下で正座(笑
大人になると学びたくなる不思議ですね
ラーメン屋さんのラーメンは“昔ながらの”が好きなので、今回の2種類(ネタバレw)はかなりヒットでした
ケンタさんは佐野ラーメン未経験さんでしたか
かくいういたちも地元の名前を冠しているラーメンがあるのですが、もう数十年食べておりません(*´艸`)
> まろ(仮) さま
こんばんは、再びコメントくださりありがとうございます(・ω・)
お察しの通りアレ目的です(*´艸`)
まろ(仮)さんは2連続で行かれているんですか。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
さらにちゃんと計画していかないと「人を見に行ってきました」になるとのアドバイス、ものすごく助かります(`・ω・´)φ
目指すは令和四壬寅年ヽ(`・ω・´)ゝ✧
こんばんは、再びコメントくださりありがとうございます(・ω・)
お察しの通りアレ目的です(*´艸`)
まろ(仮)さんは2連続で行かれているんですか。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
さらにちゃんと計画していかないと「人を見に行ってきました」になるとのアドバイス、ものすごく助かります(`・ω・´)φ
目指すは令和四壬寅年ヽ(`・ω・´)ゝ✧
> ~美波~ さま
こんばんは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)
はい、観光では初でしたが福島県はとっても良いところでした(*´ω` *)
今回は本当一部のみだったので、次回はちゃんともっと色々回りたいなと思います
美波さんもお子様の受験などいち段落したら羽根を伸ばしにまた観光やキャンプにぜひ行かれてくださいねヽ(=´ω`=)ノ
こんばんは、いつもコメントくださりありがとうございます(・ω・)
はい、観光では初でしたが福島県はとっても良いところでした(*´ω` *)
今回は本当一部のみだったので、次回はちゃんともっと色々回りたいなと思います
美波さんもお子様の受験などいち段落したら羽根を伸ばしにまた観光やキャンプにぜひ行かれてくださいねヽ(=´ω`=)ノ
> shinn. さま
こんばんは、コメントくださりいつもありがとうございます(・ω・)
あの時君は若かった~♪
深夜出発や車中泊なんて子どもが生まれてからしなくなりましたし、本当“あの頃”な感じでワクワクでした(*´ω` *)
今回、一之宮めぐりは大きく前進しました!
なんたって初東北進出ですから(*´艸`)
そしてこのパターンなら結構遠くまで行けるという立証にもなりました
問題はそうそうこんな機会に恵まれないことですがヾ(´ω`;)
チラシ、じゃなかったしおりお褒めくださり(*´ω`)ノカンシャ
一応見切れている右面はスケジュール表になっているのでしおりの体裁を残しつつ、ぱっと見はおわかりの通りチラシでした(笑
こんばんは、コメントくださりいつもありがとうございます(・ω・)
あの時君は若かった~♪
深夜出発や車中泊なんて子どもが生まれてからしなくなりましたし、本当“あの頃”な感じでワクワクでした(*´ω` *)
今回、一之宮めぐりは大きく前進しました!
なんたって初東北進出ですから(*´艸`)
そしてこのパターンなら結構遠くまで行けるという立証にもなりました
問題はそうそうこんな機会に恵まれないことですがヾ(´ω`;)
チラシ、じゃなかったしおりお褒めくださり(*´ω`)ノカンシャ
一応見切れている右面はスケジュール表になっているのでしおりの体裁を残しつつ、ぱっと見はおわかりの通りチラシでした(笑
> げお さま
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
実はいたち、食にうるさくないというか無頓着なので、“並んで待ってまで食べる”ことがいつ振りだろうというくらいでした
でも奥さんが喜ぶならエンヤコラです(*´ω` *)
なお、食レポはご期待に添えません( ・`ω・´)エッヘン(笑
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
実はいたち、食にうるさくないというか無頓着なので、“並んで待ってまで食べる”ことがいつ振りだろうというくらいでした
でも奥さんが喜ぶならエンヤコラです(*´ω` *)
なお、食レポはご期待に添えません( ・`ω・´)エッヘン(笑
いたちさん!
勉強になります!
レポを見てると言うより歴史書を読んでるみたいです!凄いです!感動しました!
でも、ラーメンレポが気になります!(笑)
勉強になります!
レポを見てると言うより歴史書を読んでるみたいです!凄いです!感動しました!
でも、ラーメンレポが気になります!(笑)
> ぱーちゃん さま
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
>ラーメンレポ
はて、なんのことやらいたちにはさっぱりとわかりませぬ(笑
歴史書なんてとんでもないですヾ(´ω`;)
ただ宮司さんに聞いた説明や公式HP・現地の案内板の情報をまとめただけなのです
文才ないので直接原文読んだほうがためになるという落とし穴つき(ヽ´ω`)
でもお褒めくださり嬉しいです(*´ω`)ノ
こんばんは、読んでくださりいつもありがとうございます(・ω・)
>ラーメンレポ
はて、なんのことやらいたちにはさっぱりとわかりませぬ(笑
歴史書なんてとんでもないですヾ(´ω`;)
ただ宮司さんに聞いた説明や公式HP・現地の案内板の情報をまとめただけなのです
文才ないので直接原文読んだほうがためになるという落とし穴つき(ヽ´ω`)
でもお褒めくださり嬉しいです(*´ω`)ノ
こんばんは。
例によって「しおり」が作りこんでありますね!!
観光パンフ…かな?
神社の写真と詳しいお話。
なんだか柏手打ちたくなります…
例によって「しおり」が作りこんでありますね!!
観光パンフ…かな?
神社の写真と詳しいお話。
なんだか柏手打ちたくなります…