ママチャリの前輪のパンク修理をしました
こんにちは、いたちです(・ω・)
奥さんの愛車である24インチ軽快車の
前輪のパンク修理をしました

※いたち式交換方法なので、手順も方法も素人作業です
参考程度にみてやってください。あしからず
奥さんの愛車である24インチ軽快車の
前輪のパンク修理をしました

※いたち式交換方法なので、手順も方法も素人作業です
参考程度にみてやってください。あしからず
なかなかの頻度でタイヤトラブルが起こる自転車です( -ω-)
それだけ良く乗ってくれているということなので
有り難いことなのですが
今回は前輪。ということで外すのはカンタンです
まずはレンチでこのナットを左右外していきます
ママチャリは、後輪のナットが15mmなんですが
前輪は14mmです(いたちの知っている範囲では)
ナットを外したらワッシャーとともに
なくさないようにトレーなどに入れておきましょう

次に泥除けのステーを外します
たぶんどっちが先でも問題なさそうな気がしますが
念のため順番は覚えておきましょう

ホイールが外れたらタイヤレバーでタイヤを外してチューブを取り出します
この作業は前輪も後輪も一緒なので、割愛します
外したチューブのパンク箇所を調べるため
バケツに水を張って突っ込みます
チューブに空気入れで少し空気をいれておくと
エアがよく出てわかりやすいです
写真のようにブクブクしている箇所があったら
泡が出てくる箇所を特定しましょう
そこに穴が空いています
※2020/04/20追記
水中での穴探し時は、チューブに適度に空気を入れてから行った方が見つけやすいです
TKYOUさま、ご指摘ありがとうございます(*`・ω・)ゞ

余談ですが、こんなやり方もあります
家庭用洗剤を薄めて怪しそうな箇所に塗っていきます
するとパンク箇所にはシャボン玉ができます
この方法だと水に手を突っ込まないでできるので
冬でも手がかじかまないで済みます

穴を発見したら、そこを見失わないようにしつつチューブを拭きます
洗剤を使った方法なら、ヌルヌルがなくなるまで綺麗にしましょう
※2020/04/20追記
水中で穴を特定しても、いざ取り出してマジックで印を……としていると穴を見失うことも多々あります
でも、見つけた穴に水中でマチ針などを刺してマーキングすると見失うことなく水中から取り出せるそうです
TKYOUさま、ご教示ありがとうございます(*`・ω・)ゞ

穴が開いている場所に、マジックなどでマーキングすると
後の作業で戸惑わなくて便利です

穴が開いている場所周辺にペーパーをかけます
大体のパンク修理キットには紙やすりが付属していると思うので
それを使って穴周辺をなめらかにしてください
これをすると、パンク修理のパッチの密着度が高くなり
またゴムのりのノリがよくなります(たぶん)
ペーパーがけが終わったら、削った粉は綺麗に拭き取りましょう

ゴムのりとパッチを取り出します
パッチは透明ビニールが付いている側と
銀紙が付いている側があります
銀紙が付いている側をチューブにくっつけます
パンク修理キットはダイソーでも売っています
ゴムのりは、だいたい写真のような容器に入っていますが
密閉度が弱くてすぐに乾燥するし
内容量も少ないので、使いきり感覚の方が良いかと思います
長期保存に適した大容量の缶入りゴムのりもありますが
きっと一般家庭では使いきれません

ゴムのりを適量とって、穴の開いている周辺に塗ります
最初は半液体状ですが、すぐに乾いてきます
同じように、パッチの銀紙を剥がして、そこにも塗ります

ここでパッチを使ったパンク修理でいたちが考える1番のポイント
“ゴムのりを塗ったらしっかり放置して乾かすこと”です
普通の接着剤と同じ感覚だと、たっぷりと塗ったらすぐにくっつける!
って感じになると思いますが、ゴムのりで同じことをやるとくっつきません
最初のころ、いたちもたっぷり塗ってまだテカテカしている状態で
一所懸命くっつけようとしましたが、ぜんぜんくっつきませんでした
チューブとパッチにゴムのりを塗ったあとは
もうサラサラでゴムのりを塗ったことがわからないくらいまで放置しましょう
「え、大丈夫?」と心配になるくらい放置して大丈夫です
この待つ心が、失敗しないパンク修理のコツです(たぶん)
ということで、しっかりと放置したらパッチを穴の開いている箇所に当てて
ゴムハンマーなどでしっかりと圧着します。叩いてもOKです
この際、硬い地面でやると接地面のチューブを傷めるかもしれないので
当て木などを置いてその上で行なうと安心です

圧着できたら、パッチ表面の透明ビニールを剥がします
しっかりとくっついていない場合
この作業のときに一緒にパッチも剥がれます
ビニールがちゃんと剥がれる=修理成功の目安になります
ちなみにこのビニール、別に剥がさなくても大丈夫だといたちは思います
ものによってはものすごく剥がしづらいし
途中で破れて半端に残っちゃいますが、いたちはあまり気にしません

さらに余談ですが、もしパッチの面を間違えて
銀紙側じゃなくビニール側をチューブに接着しちゃったら……
たぶん問題ないと思います(笑
いたちは1度やらかしていますが、剥がれずにちゃんとくっつきました
※ただし、自己責任でお願いします
※いやいや、ダメだろ! という場合はご教示いただけると幸いです
念のため、バルブもチェックします
虫ゴムがちょっと破れていたので、交換しました

続いて、タイヤもチェック
パンクの原因となった鋭利なものが刺さったままになっていると
せっかくチューブの穴を塞いだのに、またすぐパンクしちゃいます
タイヤの表面をよく確認しましょう
タイヤの裏側に手を滑らせていくと、もし何か刺さっている場合は
異物感が指に引っかかってわかります
手を怪我しないように、軍手などを装着してから行いましょう
今回は、ばっちり刺さっていました

ライオペンチで抜くと、画鋲の先っぽみたいなものでした
これで原因も特定・排除できたので安心して
チューブとタイヤをホイールに組み直せます

今回使用した工具
・14ミリボックスレンチ
・タイヤ外しレバー
・ラジオペンチ
・ゴムハンマー
・パンク修理キット
・赤マジック
あと、写真に写っていないですが
空気入れと軍手、バケツです

ここのところ、自転車の修理は奥さんの愛車ばかりですが
いたちの愛車もしっかりとトラブルは起きております
相変わらず前輪ブレーキのワイヤーが切れるんです(´・ω・`)
前に記事にしたあと、3~4回交換してます
今回は100均ワイヤーをやめてホムセンワイヤーにしたので
長持ちするといいなぁと切に願っております

思いっきり話が変わりますが、夏らしい話題として
先日、いたちの地元の花火大会に行ってきました
花火大会は大好きですが、人混みが苦手ないたちなので
大きな花火大会には出没しません

以上、いたちでした(・ω・)
それだけ良く乗ってくれているということなので
有り難いことなのですが
今回は前輪。ということで外すのはカンタンです
まずはレンチでこのナットを左右外していきます
ママチャリは、後輪のナットが15mmなんですが
前輪は14mmです(いたちの知っている範囲では)
ナットを外したらワッシャーとともに
なくさないようにトレーなどに入れておきましょう

次に泥除けのステーを外します
たぶんどっちが先でも問題なさそうな気がしますが
念のため順番は覚えておきましょう

ホイールが外れたらタイヤレバーでタイヤを外してチューブを取り出します
この作業は前輪も後輪も一緒なので、割愛します
外したチューブのパンク箇所を調べるため
バケツに水を張って突っ込みます
チューブに空気入れで少し空気をいれておくと
エアがよく出てわかりやすいです
写真のようにブクブクしている箇所があったら
泡が出てくる箇所を特定しましょう
そこに穴が空いています
※2020/04/20追記
水中での穴探し時は、チューブに適度に空気を入れてから行った方が見つけやすいです
TKYOUさま、ご指摘ありがとうございます(*`・ω・)ゞ

余談ですが、こんなやり方もあります
家庭用洗剤を薄めて怪しそうな箇所に塗っていきます
するとパンク箇所にはシャボン玉ができます
この方法だと水に手を突っ込まないでできるので
冬でも手がかじかまないで済みます

穴を発見したら、そこを見失わないようにしつつチューブを拭きます
洗剤を使った方法なら、ヌルヌルがなくなるまで綺麗にしましょう
※2020/04/20追記
水中で穴を特定しても、いざ取り出してマジックで印を……としていると穴を見失うことも多々あります
でも、見つけた穴に水中でマチ針などを刺してマーキングすると見失うことなく水中から取り出せるそうです
TKYOUさま、ご教示ありがとうございます(*`・ω・)ゞ

穴が開いている場所に、マジックなどでマーキングすると
後の作業で戸惑わなくて便利です

穴が開いている場所周辺にペーパーをかけます
大体のパンク修理キットには紙やすりが付属していると思うので
それを使って穴周辺をなめらかにしてください
これをすると、パンク修理のパッチの密着度が高くなり
またゴムのりのノリがよくなります(たぶん)
ペーパーがけが終わったら、削った粉は綺麗に拭き取りましょう

ゴムのりとパッチを取り出します
パッチは透明ビニールが付いている側と
銀紙が付いている側があります
銀紙が付いている側をチューブにくっつけます
パンク修理キットはダイソーでも売っています
ゴムのりは、だいたい写真のような容器に入っていますが
密閉度が弱くてすぐに乾燥するし
内容量も少ないので、使いきり感覚の方が良いかと思います
長期保存に適した大容量の缶入りゴムのりもありますが
きっと一般家庭では使いきれません

ゴムのりを適量とって、穴の開いている周辺に塗ります
最初は半液体状ですが、すぐに乾いてきます
同じように、パッチの銀紙を剥がして、そこにも塗ります

ここでパッチを使ったパンク修理でいたちが考える1番のポイント
“ゴムのりを塗ったらしっかり放置して乾かすこと”です
普通の接着剤と同じ感覚だと、たっぷりと塗ったらすぐにくっつける!
って感じになると思いますが、ゴムのりで同じことをやるとくっつきません
最初のころ、いたちもたっぷり塗ってまだテカテカしている状態で
一所懸命くっつけようとしましたが、ぜんぜんくっつきませんでした
チューブとパッチにゴムのりを塗ったあとは
もうサラサラでゴムのりを塗ったことがわからないくらいまで放置しましょう
「え、大丈夫?」と心配になるくらい放置して大丈夫です
この待つ心が、失敗しないパンク修理のコツです(たぶん)
ということで、しっかりと放置したらパッチを穴の開いている箇所に当てて
ゴムハンマーなどでしっかりと圧着します。叩いてもOKです
この際、硬い地面でやると接地面のチューブを傷めるかもしれないので
当て木などを置いてその上で行なうと安心です

圧着できたら、パッチ表面の透明ビニールを剥がします
しっかりとくっついていない場合
この作業のときに一緒にパッチも剥がれます
ビニールがちゃんと剥がれる=修理成功の目安になります
ちなみにこのビニール、別に剥がさなくても大丈夫だといたちは思います
ものによってはものすごく剥がしづらいし
途中で破れて半端に残っちゃいますが、いたちはあまり気にしません

さらに余談ですが、もしパッチの面を間違えて
銀紙側じゃなくビニール側をチューブに接着しちゃったら……
たぶん問題ないと思います(笑
いたちは1度やらかしていますが、剥がれずにちゃんとくっつきました
※ただし、自己責任でお願いします
※いやいや、ダメだろ! という場合はご教示いただけると幸いです
念のため、バルブもチェックします
虫ゴムがちょっと破れていたので、交換しました

続いて、タイヤもチェック
パンクの原因となった鋭利なものが刺さったままになっていると
せっかくチューブの穴を塞いだのに、またすぐパンクしちゃいます
タイヤの表面をよく確認しましょう
タイヤの裏側に手を滑らせていくと、もし何か刺さっている場合は
異物感が指に引っかかってわかります
手を怪我しないように、軍手などを装着してから行いましょう
今回は、ばっちり刺さっていました

ライオペンチで抜くと、画鋲の先っぽみたいなものでした
これで原因も特定・排除できたので安心して
チューブとタイヤをホイールに組み直せます

今回使用した工具
・14ミリボックスレンチ
・タイヤ外しレバー
・ラジオペンチ
・ゴムハンマー
・パンク修理キット
・赤マジック
あと、写真に写っていないですが
空気入れと軍手、バケツです

ここのところ、自転車の修理は奥さんの愛車ばかりですが
いたちの愛車もしっかりとトラブルは起きております
相変わらず前輪ブレーキのワイヤーが切れるんです(´・ω・`)
前に記事にしたあと、3~4回交換してます
今回は100均ワイヤーをやめてホムセンワイヤーにしたので
長持ちするといいなぁと切に願っております

思いっきり話が変わりますが、夏らしい話題として
先日、いたちの地元の花火大会に行ってきました
花火大会は大好きですが、人混みが苦手ないたちなので
大きな花火大会には出没しません

以上、いたちでした(・ω・)
肥後ナイフを砥いでみました
ウッドフォールディングテーブル(ミニミニ)を作りました
立体マスクを手作りしてみました
WILD-1に行ってきました
ポータブルシャワー(12V)の修理をしました
竹とんぼを作りました
ウッドフォールディングテーブル(ミニミニ)を作りました
立体マスクを手作りしてみました
WILD-1に行ってきました
ポータブルシャワー(12V)の修理をしました
竹とんぼを作りました
コメント
自転車のパンク修理、完璧ですね。
zeroも中学生のころから自分でパンク修理していました。
今回、フォークから完全に外して修理されたんですね。
そのほうが作業しやすいですもんね。
ブレーキワイヤーが着れる頻度が高いですね。
ちょっと気になりますね。
事故につながらないよう、気をつけてくださいね。
zeroも中学生のころから自分でパンク修理していました。
今回、フォークから完全に外して修理されたんですね。
そのほうが作業しやすいですもんね。
ブレーキワイヤーが着れる頻度が高いですね。
ちょっと気になりますね。
事故につながらないよう、気をつけてくださいね。
> zero さま
こんばんは、コメントいただきありがとうございます(・ω・)
中学生の頃からとなると、いたちより全然経験が上ですね
いたちの手順に不備が散見されなくて安心しました(笑
タイヤ外さずにパンク修理って手元が狭くて苦手なんです(;´ω`)
前輪なら外してもわけないので、いつもこの方法でやっております
後輪だと……悩みつつやっぱり外しちゃいますかね(笑
ブレーキワイヤーはなんなんでしょうかね(´-ω-`)
前にも記事にして、潤滑が足りないとか変に曲がっていないかとか
皆さんにアドバイスいただいたので気にかけているんですが
どうも3ヶ月くらいで定期的に切れてしまうのです
ご心配ありがとうございます
これからも安全運転でいきたいと思います!
こんばんは、コメントいただきありがとうございます(・ω・)
中学生の頃からとなると、いたちより全然経験が上ですね
いたちの手順に不備が散見されなくて安心しました(笑
タイヤ外さずにパンク修理って手元が狭くて苦手なんです(;´ω`)
前輪なら外してもわけないので、いつもこの方法でやっております
後輪だと……悩みつつやっぱり外しちゃいますかね(笑
ブレーキワイヤーはなんなんでしょうかね(´-ω-`)
前にも記事にして、潤滑が足りないとか変に曲がっていないかとか
皆さんにアドバイスいただいたので気にかけているんですが
どうも3ヶ月くらいで定期的に切れてしまうのです
ご心配ありがとうございます
これからも安全運転でいきたいと思います!
こんにちは。
私も昔はパンクの修理は自分でやってました。
しかし、最近は店に持っていきます。
いたちさんはズク(方言)がありますね。
私も人混みは苦手です。
私も昔はパンクの修理は自分でやってました。
しかし、最近は店に持っていきます。
いたちさんはズク(方言)がありますね。
私も人混みは苦手です。
> 山猿 さま
こんばんは、読んでいただきありがとうございます(・ω・)
>ズク(方言)
調べてみました!
やる気とかよくやるって意味でよかったでしょうか
ありがとうございます(*`・ω・)ゞ
でもどちらかというとお金がないから
手間暇かけないといけないだけなのです(笑
それに何事もやっておけば身になりますから
ごみごみしていると落ち着かないですよね( ´ω`)=3
地元の花火大会は、有名な花火大会よりぜんぜん人は少ないんですが
それでもなるべく隅っこへ隅っこへと逃げておりました(笑
こんばんは、読んでいただきありがとうございます(・ω・)
>ズク(方言)
調べてみました!
やる気とかよくやるって意味でよかったでしょうか
ありがとうございます(*`・ω・)ゞ
でもどちらかというとお金がないから
手間暇かけないといけないだけなのです(笑
それに何事もやっておけば身になりますから
ごみごみしていると落ち着かないですよね( ´ω`)=3
地元の花火大会は、有名な花火大会よりぜんぜん人は少ないんですが
それでもなるべく隅っこへ隅っこへと逃げておりました(笑
こんばんは~
パンク修理のお手本ですね~(笑)
私は、タイヤに刺さった釘を抜き忘れて再修理になった事があります(^^;
綺麗な花火の写真ですね。
一眼レフですか?(笑)
パンク修理のお手本ですね~(笑)
私は、タイヤに刺さった釘を抜き忘れて再修理になった事があります(^^;
綺麗な花火の写真ですね。
一眼レフですか?(笑)
こんばんは♪
いたちさんは自転車屋さんでしたか!?
ランタン職人かと思っていたのに…(笑)
なんでも器用にこなしちゃうんですね。スゴイ、の一言です。
花火大会!若い頃は東京湾大華火祭とか行ってましたけど、今行けと言われたらムリ^^;
私も花火大会好きですが、人混みキツイです...
いたちさんは自転車屋さんでしたか!?
ランタン職人かと思っていたのに…(笑)
なんでも器用にこなしちゃうんですね。スゴイ、の一言です。
花火大会!若い頃は東京湾大華火祭とか行ってましたけど、今行けと言われたらムリ^^;
私も花火大会好きですが、人混みキツイです...
おはようございます。
私も花火が大好きです。
隅田川の花火も去年は行きましたが混んでてろくに見えなかったので今年はテレビ鑑賞にしました。
週末実家の近所で花火大会があり、こちらは空いているので見に行くつもりです。楽しみ~。
私も花火が大好きです。
隅田川の花火も去年は行きましたが混んでてろくに見えなかったので今年はテレビ鑑賞にしました。
週末実家の近所で花火大会があり、こちらは空いているので見に行くつもりです。楽しみ~。
いたちサイクル開けますね!
リムからタイヤはずすのが面倒なんですよね!
リムからタイヤはずすのが面倒なんですよね!
いたちさんは色々自分でやってすごいなぁ(´。`)といつも感心しております。
ワタクシは週末に地元の花火大会に出撃します。
キャンプ場から花火見えたら良いのにな・・・(´・ω・`)
ワタクシは週末に地元の花火大会に出撃します。
キャンプ場から花火見えたら良いのにな・・・(´・ω・`)
> ぼんてん さま
こんにちは、コメントくださりありがとうございます(・ω・)
アナタの街のいたちサイクル(`・ω・´)
ただし技術にムラがあって外注はオススメできません(笑
うわさに聞く東京湾大華火祭!
今年は開催されませんでしたが、あれスゴい人・人・人ですよね
規模やロケーション的に憧れますが
行けと言われたら全力で拒否してしまいそうです(笑
こんにちは、コメントくださりありがとうございます(・ω・)
アナタの街のいたちサイクル(`・ω・´)
ただし技術にムラがあって外注はオススメできません(笑
うわさに聞く東京湾大華火祭!
今年は開催されませんでしたが、あれスゴい人・人・人ですよね
規模やロケーション的に憧れますが
行けと言われたら全力で拒否してしまいそうです(笑
> けー さま
こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
やっぱり夏といえば花火・お祭りですよね!
隅田川の花火大会も有名だし人が多いですよね(ヽ´ω`)
臨場感はないですが、ごみごみして落ち着いて見られないよりは
テレビ鑑賞の方を、きっといたちも選びます
週末は花火ゆっくり見られそうなんですね
たくさん楽しんできてください!
こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
やっぱり夏といえば花火・お祭りですよね!
隅田川の花火大会も有名だし人が多いですよね(ヽ´ω`)
臨場感はないですが、ごみごみして落ち着いて見られないよりは
テレビ鑑賞の方を、きっといたちも選びます
週末は花火ゆっくり見られそうなんですね
たくさん楽しんできてください!
> アマゴンゾウ さま
こんにちは、いつもコメントをありがとうございます(・ω・)
そうそう、リムからなかなか外れないんですよね
タイヤレバー引っ掛けて、もう1個差し込んで動かすと
最初のレバーが外れて落ちて……を繰り返して
ヽ(`ω´#)ノとなります(笑
こんにちは、いつもコメントをありがとうございます(・ω・)
そうそう、リムからなかなか外れないんですよね
タイヤレバー引っ掛けて、もう1個差し込んで動かすと
最初のレバーが外れて落ちて……を繰り返して
ヽ(`ω´#)ノとなります(笑
> くろねこ さま
こんにちは、いつも読んでくださり
今回コメントまでいただきありがとうございます!(・ω・)
お名前はものすごくよく拝見しているのですが
ずっとご挨拶せずにいつもすみません(;´ω`)
オシャレな道具やサイト作りがいいなぁと参考にしたいのに
まったく要素を取り入れられずもんもんといつも読まさせていただいています(笑
くろねこさんは今週末に花火行かれるんですか!
本当、キャンプ場から花火見えたら良いですよね
そうすれば人混みもなくて自分のサイトでゆっくり見られるのに(´・ω・`)
これからもちょこちょことお邪魔させていただきたいので
もしよろしければ、今後もよろしくお願いします!
こんにちは、いつも読んでくださり
今回コメントまでいただきありがとうございます!(・ω・)
お名前はものすごくよく拝見しているのですが
ずっとご挨拶せずにいつもすみません(;´ω`)
オシャレな道具やサイト作りがいいなぁと参考にしたいのに
まったく要素を取り入れられずもんもんといつも読まさせていただいています(笑
くろねこさんは今週末に花火行かれるんですか!
本当、キャンプ場から花火見えたら良いですよね
そうすれば人混みもなくて自分のサイトでゆっくり見られるのに(´・ω・`)
これからもちょこちょことお邪魔させていただきたいので
もしよろしければ、今後もよろしくお願いします!
こんちはー!
最近、めっきり自転車に興味を示さなくなり
倉庫に眠っているのでちょっと、弄りたい病が
再発しそうですw
少し前までは、キャンプより自転車のタイヤを
よくスポーツデポなどで買いに行ってたので
大変さ、よくわかります´д` ;
まさに、エコですね〜♪
使い捨て感が強い自転車ですが、ちょっと手間を
かければ愛着も湧きますもんね!
最近、めっきり自転車に興味を示さなくなり
倉庫に眠っているのでちょっと、弄りたい病が
再発しそうですw
少し前までは、キャンプより自転車のタイヤを
よくスポーツデポなどで買いに行ってたので
大変さ、よくわかります´д` ;
まさに、エコですね〜♪
使い捨て感が強い自転車ですが、ちょっと手間を
かければ愛着も湧きますもんね!
> nyarla さま
こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
>タイヤに刺さった釘を抜き忘れて再修理
実は過去にいたちも……(笑
でも一度痛い目見ると、次から忘れなくなりますよね
花火の写真は一眼レフです!
写真の出来はほどほどなんですが(ヽ´ω`)
こんにちは、いつも読んでくださりありがとうございます(・ω・)
>タイヤに刺さった釘を抜き忘れて再修理
実は過去にいたちも……(笑
でも一度痛い目見ると、次から忘れなくなりますよね
花火の写真は一眼レフです!
写真の出来はほどほどなんですが(ヽ´ω`)
> Mako さま
いらっしゃいませ、こんばんは(・ω・)
コメントいただきありがとうございます
Makoさんも自転車にこだわっていたんですか!
弄るの結構楽しいんですよね(*´ω` *)
まぁいたち家の自転車はどれも安物の普段使い用なので
弄る場所もパーツもあまりないんですが(笑
ママチャリ、今は易くて1万円くらいからありますから
直すより買っちゃえってなりがちですが
自分で修理すれば費用も抑えられるし愛着も湧いてきます
いらっしゃいませ、こんばんは(・ω・)
コメントいただきありがとうございます
Makoさんも自転車にこだわっていたんですか!
弄るの結構楽しいんですよね(*´ω` *)
まぁいたち家の自転車はどれも安物の普段使い用なので
弄る場所もパーツもあまりないんですが(笑
ママチャリ、今は易くて1万円くらいからありますから
直すより買っちゃえってなりがちですが
自分で修理すれば費用も抑えられるし愛着も湧いてきます
こんにちは
中学の頃には私も自分で修理しましたが、自転車屋さんの修理をマネてしまって。
チューブだけを抜き取り、カッコ良くって思ったら。
チューブがねじれたまま空気を入れ、即走行。
で、パンク(笑)
いたちさんのとても綺麗な作業風景が目に浮かびました。
外したナットをトレーに入れ、滑らない様にウエスを敷いて!
パンク修理キットに入っている取説より綺麗でした!
いたちさんのフロントブレーキのワイヤー切れ、なんででしょうね。
今度は長持ちして欲しいですね。
中学の頃には私も自分で修理しましたが、自転車屋さんの修理をマネてしまって。
チューブだけを抜き取り、カッコ良くって思ったら。
チューブがねじれたまま空気を入れ、即走行。
で、パンク(笑)
いたちさんのとても綺麗な作業風景が目に浮かびました。
外したナットをトレーに入れ、滑らない様にウエスを敷いて!
パンク修理キットに入っている取説より綺麗でした!
いたちさんのフロントブレーキのワイヤー切れ、なんででしょうね。
今度は長持ちして欲しいですね。
> ※※の見習い さま
こんにちは、いつもコメントをありがとうございます(・ω・)
ホイール外さずチューブだけを抜き取ってパンク修理って
手際よいプロっぽくて憧れますよね
いたちはまだその高みに行ける技術がありません( ´ω`)=3
毎回チューブがリムに噛んでいないかヒヤヒヤしています(笑
フロントブレーキのワイヤー切れは本当謎なんです
今回は別のワイヤーにしたのでこれで長持ちすれば
品質の問題だった! って言えてひと安心なのですが
こんにちは、いつもコメントをありがとうございます(・ω・)
ホイール外さずチューブだけを抜き取ってパンク修理って
手際よいプロっぽくて憧れますよね
いたちはまだその高みに行ける技術がありません( ´ω`)=3
毎回チューブがリムに噛んでいないかヒヤヒヤしています(笑
フロントブレーキのワイヤー切れは本当謎なんです
今回は別のワイヤーにしたのでこれで長持ちすれば
品質の問題だった! って言えてひと安心なのですが
最近得たノウハウ(孔探しと記録)を披露します。
パンク孔の位置の確実な記録方法:水中で指で押さえて外に出しても+-1mmの精度で孔を特定するのは困難です。その確実な方法として水中で見つけた孔に待ち針を刺して穴の位置を記録することです。刺さった待ち針は動きませんので、水の外で白のマジックでマークすれば作業がはかどります。
水中で探す場合、チューブの空気圧が低いと孔からの漏れが発見できないこともあるので要注意です。
低圧で孔が見つからない場合、90分ほどで空気漏れが生じます。高圧にしてやっと穴が見つかったことを経験。 以上
パンク孔の位置の確実な記録方法:水中で指で押さえて外に出しても+-1mmの精度で孔を特定するのは困難です。その確実な方法として水中で見つけた孔に待ち針を刺して穴の位置を記録することです。刺さった待ち針は動きませんので、水の外で白のマジックでマークすれば作業がはかどります。
水中で探す場合、チューブの空気圧が低いと孔からの漏れが発見できないこともあるので要注意です。
低圧で孔が見つからない場合、90分ほどで空気漏れが生じます。高圧にしてやっと穴が見つかったことを経験。 以上
> TKYOU さま
こんばんは、はじめまして(・ω・)
こんな過疎ブログの過去記事を読んでくださり感謝です
お目汚しをしてしまいました(*ノω・*)
ノウハウのご教示ありがとうございます!
記事内ではさらりと流していますが、おっしゃるとおり水中で穴を特定しても出して拭いてなんてやっていると「あれ? どこだっけ?」になるんですよね
どうせ穴空いているんだからそこへ針を刺してマーキング、目からウロコでした(*゚ω゚ノノ゙☆
続いてチューブ内の圧について、これ記事内で思いっきりすっ飛ばしてしまいましたね
ちゃんと「空気入れである程度空気を入れた状態で~」と書かなくてはいけませんでしたヾ(´ω`;)
ご指摘ありがとうございます!
いたち、周辺に自転車修理自分でする人がいない(友だちが少ない)ので、独りよがりのテクニックになりがちです
もしまた何かあれば、情報ご共有をしてくださると嬉しいですヽ(=´ω`=)ノ
こんばんは、はじめまして(・ω・)
こんな過疎ブログの過去記事を読んでくださり感謝です
お目汚しをしてしまいました(*ノω・*)
ノウハウのご教示ありがとうございます!
記事内ではさらりと流していますが、おっしゃるとおり水中で穴を特定しても出して拭いてなんてやっていると「あれ? どこだっけ?」になるんですよね
どうせ穴空いているんだからそこへ針を刺してマーキング、目からウロコでした(*゚ω゚ノノ゙☆
続いてチューブ内の圧について、これ記事内で思いっきりすっ飛ばしてしまいましたね
ちゃんと「空気入れである程度空気を入れた状態で~」と書かなくてはいけませんでしたヾ(´ω`;)
ご指摘ありがとうございます!
いたち、周辺に自転車修理自分でする人がいない(友だちが少ない)ので、独りよがりのテクニックになりがちです
もしまた何かあれば、情報ご共有をしてくださると嬉しいですヽ(=´ω`=)ノ