昨年は、この時期の冷え込みと
風の強さを舐めていて散々な目に合いました(ヽ´ω`)
そこで今回はきっと風の影響を受けにくい(と思われる)
山中の林間、さらに寒さ対策で電源付きサイトという
初キャンプのトラウマを克服すべき布陣で望みました(*`・ω・)ゞ
前日に現地方面のお天気もチェック
お天気よし! 風も問題なし! 安心して当日を迎えました
キャンプ日早朝、荷物は前日夜に
仕事終わってから9割を積んでおいたので
当日はクーラーボックスとノロイさんたちを搭乗させるだけです
あいかわらず後方視界云々はどこへいったなギリギリの積載です
道路混雑を回避するため朝6時前に出発
ちょこっと渋滞にハマったものの概ね順調
まずは最初の目的地、群馬県高崎市にある
榛名神社へ9:00過ぎ頃に到着しました
榛名神社は野毛三山のひとつ、榛名山の神様を祀る神社です
古来より山岳信仰を受けてきた山に鎮座しているため
参道には宿坊「◯◯坊」という看板がたくさんあります
境内自体が軽いハイキングのような感じで
約700mの参道を登っていきます
さすがにフル登山装備、とまではいきませんが
歩きやすい靴、動きやすい格好で参拝された方がいいと思います
参道は杉林の中を行きます
脇には小川も流れていて清々しいです
神仏習合の名残り、三重の塔(神宝殿)なんかもあります
途中、売店もあり休憩もできます
パワースポット(?)のひとつらしい神橋
横の岩がなかなか恐怖です((((; ゚ω゚))))
これ以外にも、各所に奇岩があって見どころが多いです
2本の杉が融合しているかのような「矢立杉」
永禄6年に甲斐の武田信玄が箕輪城攻略の際に
この杉矢を立てて祈願したとの伝承から
「信玄矢立杉」と呼ばれることもあるそうです
参道脇には樹齢数百年の杉の木が多くあります
そんなこんなで無事に榛名神社本殿へ到着です
結構急な階段もありましたが、奥さんも子どもも頑張りました
本殿裏はすぐに岩山、突き刺さっていますΣ(・ω・ノ)ノ
「こんな山奥にこんな立派なお社を建てた昔の人はすごい!」
という奥さんの感想がもっともだと思いました
額殿には天狗の面も
修験道の名残りなんでしょうか
さて、お参りを済ませたらおみくじです
いたちは基本、おみくじはしないんですが
奥さんに誘われれば引かせていただきます
この記載のない紙を、参道にあるご神水に浸けると
有り難いお言葉が浮かび上がるという
「御神水開運おみくじ」です
ちなみに御朱印もいただきました
が、朱印帳を車に忘れてしまいました(`;ω;´)
なので書き置きを拝受しました
こちらが件のご神水です
さきほど引いたおみくじを浸すと……
文字が浮かび上がります!
面白いと奥さんも子どもも喜んでおりました
ちなみにいたちと奥さん→中吉
子ども→吉 という結果でした
こちらでは山桜がまだ見頃でした
参道を戻りがてら、売店で梅干しや甘納豆などを購入し
榛名神社をあとにしました
2026年には「丙午還暦大祭」を行うそうで
今年の夏前から順番に境内の各史跡が修繕作業に入るらしいです
もし参拝をお考えの方は早めに行かれるといいかもしれませんよ!
そして12:00過ぎにキャンプ場到着!
しかしこちらのチェックインは13:00から
早めに訪れた理由は……
パン作り体験!。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
今回お世話になる「サンコーハルナパーク」は
パン作りが体験できるキャンプ場なのです
しかも予約時間に合わせて1時発酵を済ませておいてくれるから
形成して二次発酵→焼き上げ、という
パン作りの美味しいところを楽しく体験できるのです
子どもも頑張ってパンを作ります
ちなみに料金は、人数にかかわらず
1分量(ロールパン12個分)3500円(税抜き)
パン作り教室のみの利用だと4000円(税抜き)になるようです
所要時間はだいたい1時間ちょっと
ずっとつきっきりではなく
少し作業をしたら寝かせたり
二次発酵をしたり焼き上げたりなので
根を詰めずに楽しめます
焼き窯はかっちょいいレンガのパン焼き窯!
こんなの家の庭に欲しいなぁ(*´ω` *)
管理人さんが丁寧に焼いてくれます
そして完成! 美味しそうヽ(=´ω`=)ノ
ちなみに好きな食材を持ち込んで中身の具にできます
(というのを現地で知りましたw)
いたち家は夕食用に買ってあったソーセージを入れました
すみません、長くなったので続きます
キャンプまでたどり着けずにすみません(´・ω・`;)
以上、いたちでした(・ω・)
あなたにおススメの記事