ママチャリの後輪のタイヤとチューブの交換をしました
こんにちは、いたちです(・ω・)
奥さんの愛車、24インチのママチャリの
後輪のタイヤ&チューブ交換をしました
先日のこと、日中奥さんから電話が掛かってきました
いたち「もしもし? どうしたの?」
奥さん「自転車漕いでたら“パンッ!”ってパンクした!」
い「えΣ(・ω・;) ちょっと前にチューブ交換したばかりなのに……」
奥「よくわからないけど、目的地近くだったからよかった」
ここでいたち、はっとしました
前にここで書いたママチャリの後輪チューブ交換の際に
こんなことを漏らしていました
>余談ですが、作業中に発見してしまったことが……
>タイヤ自体がもう劣化して亀裂が入っていました
>近々はタイヤ交換のためにまたはずさなくては( ´ω`)=3
……(´・ω・`;)ワスレテタ
怪我しなくて本当によかったです
ひとまず奥さんには、近くのホムセンで
パンク修理の値段を聞いてもらうことにしました
どうやらタイヤとチューブの交換をせずに
パンク修理だけで4000円かかるみたいです
ママチャリの後輪に関する作業はお高いですね
一方、タイヤとチューブを買って自分で修理すれば
2000円以内で収まります
奥さんには、夜に自転車引き上げに行くから
今日はバスで帰ってきてくださいと伝えました
(でも奥さんはパンクした自転車を引いて帰ってきたそうです)
その週の休みに、早速修理です
破裂音がしたほどなので、チューブもダメだろうとオール取っ替えです
でも相変わらずママチャリの後輪を外すのは面倒くさいです( ´ω`)=3
しかも
前回の修理で取り外し手順やっちゃったし
とくにブログに書くこともなく……端折ります
取り外したホイール一式からまずチューブを外して
つぎにタイヤを外していきます
取り外したタイヤを見ると、劣化が進んでおりました
これはちょっとしたことでパンクしますね
放置していてすみませんでした
一応リムテープもチェック
こっちは大丈夫みたいです
新しいタイヤの梱包を外します
このビニールを外すのが結構時間かかります
いたちが苦手な作業です( ´ω`)=3
タイヤには取り付け説明書が付属していました
多分ちゃんと読んだ方が良いです
新しいチューブ&タイヤの組み込みます
作業手順は端折ります
チューブとタイヤを取り付けたら
自転車に組む前に空気を入れて確認
取り付けてから不具合があると面倒ですからね
問題がなかったので、一度空気を抜いてから
自転車に組み込んで、外すのと逆の順番で部品を付けていき
念のためセンターチェック
問題なければボルトを本締めして終了です
今回使用した工具
・15ミリボックスレンチ
・10ミリボックス
・ソケットレンチ
・ドライバー
・10ミリスパナ
・タイヤ外しレバー
あと、写真に写っていないですが
空気入れと軍手です
前回発見していた不具合だったのに
c⌒っ-ω-)っ←こんな感じで怠けていたので
奥さんに悪いことをしました
今度からは見つけたら即対処!
……を、基本理念として
心の奥に秘めておきたいと思いますc⌒っ-ω-)っ
最後に、ひさびさに見つけた
アリジゴクくんを、子どもに観察させて終了しました
以上、いたちでした(・ω・)
あなたにおススメの記事
関連記事